新学期が始まりましたが、始業式の次の日から約2週間、自主休校しています。
休むとは言っても夏休みは終わっているので、時間割通りの過ごし方をしました。
朝の会から始まり、1時間目~4時間目を各45分ずつ。
時間割にそって国語、算数、図工、音楽、体育、生活、書写の授業をしました。
夏休みの間は朝と夕方にチャレンジやドリルを1日8枚と学校の宿題をやればあとは何してもOK!と自由にのんびり過ごしていたので、久しぶりに時間を意識した規則正しい生活を送りました。
4時間目が終わるころには子供はお腹ペコペコなので、昼ご飯は朝ごはんと同時に準備。
授業と授業の合間には10分、または20分の休みをはさみますが、午前中みっちりつきっきりで勉強をするので、終わったころには私も疲労を感じています。
出来ればもう休みになんてなってほしくないのが本音だけど、今後、家族の体調不良や濃厚接触者などになって休む時に備えて今回やったことをメモとして残すことにしました。
授業内容
国語
・教科書の音読。
登場人物それぞれの気持ちを考えたあと、気持ちを込めて読めるように。
→これが結構難しかった。考えていることは何となく分かるみたいだけど、それを言葉でうまく説明出来ません。前途多難。
・カタカナ、漢字の書き取り練習。
→普段のドリルでは適当に書くことも多いので、息子には苦行。ぶつぶつ文句を言いながら書いてました。
・NHK for schoolのHPから「ことばドリル」という番組を視聴。
さらにドリルを印刷して解いてもらいました。
→この番組は以前から視聴していましたが、ドリルを印刷して解いてもらったのは初めて。視聴した内容をそのままドリルで解くので簡単かなと思っていましたが、意外と出来ていなかった….
算数
息子は算数が好きで1年生向けのドリルは何冊も終わってしまったので、教科書通りではなく、先にすすめることに。
夏休み前に市販の2年生の参考書を購入していたので、それをもとに教えています。
単元ごとにまとめを兼ねた説明がイラスト付きで半ページほどあって、残りは練習問題となっています。
本屋さんで実物を見て、これなら教科書がなくても取り組めそうと思い選びました。
とは言っても、先取り学習よりも、数の概念をしっかり身に着けて欲しいので、九九の暗記はさせていません。
普段の生活の中でも使える、長さやかさの単位やひっ算を先に教えました。
ひっ算のやり方を教えると、
「1000以上の数の計算も簡単にできる!ひっ算ってすごっ!!」
100万くらいの数字を適当に書いて、
「ママこの問題解ける~?」
と目を輝かせています。
かさの単位はℓ、㎖のほかに㎗があって、㎗ってなんだったけ…っと私の方が戸惑い気味に。小学2年生の内容で戸惑っていてこの先教えていけるかな。。
来年の子供の宿題をチェックするまでに(私が)身につけようと軽量カップがおいてあるとこにカンペを仕込みました。
生活
そもそも生活の授業って何をするのかが分からなかったので、生活の教科書で確認。
理科と社会の基礎のような授業だったので、家で飼っていたカブトムシの観察をすることに。
まずは実物のカブトムシを見ながらカブトムシを描いたり、図鑑で昆虫について調べました。
そのあと、ネットでカブトムシの一生や食べるものなどをパソコンを使ってネットで調べて、A4用紙に絵と文でまとめました。
ネットで調べている時は分かったようなそぶりでしたが、いざまとめようとすると全然出来なかったので、今後、休みの日に他のお題でもやってみたいなと思っています。
図工
切り絵や工作をしました。
これは普段の休みの日でもやっているので、楽しそうでした。
音楽
電子ピアノを使ってピアノの練習をしました。
電子ピアノは最近買ったばかりで、まだドとレで弾く練習です。
私が3歳~小学校の間ピアノを習っていたので、子供にも習わせたいなと思っていたのですが、子供は拒否。(ピアノよりドラムが良い!とのこと)
私が家でピアノを教えることにしました。
実家はアップライトピアノ(普通のピアノ)でしたが、家の外まで大きな音が聞こえるので、音量の調整出来る電子ピアノにしました。
国内メーカーのものが良くてコロナの流行する前に楽器やさんや家電量販店で色々見て回りましたが、続くかどうかも分からなかったので、結局お手頃なものをネットで購入しました。
カワイ、ヤマハなどの電子ピアノのと比べると音が残念ですが、初心者が弾けるようになるための練習には十分かな。
体育
Youtubeの動画をchromecastを使ってテレビにうつして運動をしました。
ラジオ体操第一や体操教室の動画を見て色んなものを少しずつ。
書写
教科書をコピーしてなぞったあと、ノートに書き写しました。
お手本の字がとてもきれいな字なので、私も一緒に書き写しました。
無心になれて良い。
– – – –
小学校の先生はこれを毎日毎日何十人もの生徒に対して行っているなんて。
さらに授業の準備や宿題やテストの丸付け。何かあれば保護者対応。と超多忙。
感謝と尊敬の気持ちが増すばかりです。
子供はやっと来週から登校です。
感染者数はまだまだ多いけど、少しずつ減っています。
Googleの予測だと愛知は増加傾向にあるから良い意味で予測が外れますように。