GWはカレンダー通りのお休みでした!
土岐美濃焼祭りや岡崎城、キャンプへ行ってきました。
土岐美濃焼祭り
美濃焼祭りは3年ぶり。
美濃焼の卸売り会社が並ぶ、土岐美濃焼卸センターで
卸売り会社の掘り出し物やB品がたくさん出ていたり、
作家さんなどのテントもあって、楽しいです。
会場は駅から遠くて渋滞するので、おにぎりを持って、朝早くに出発。
お出かけの時はだいたいおにぎりと水筒、おやつを持って出かけます。

今回は渋滞にははまらず、7時半過ぎには到着。
まつりは一応9時から17時ですが、
テントの方は開始時刻よりも前から買えるところもあるので、会場へ移動。
駐車場から会場に歩いて向かうころには
駐車場に入るための行列ができ始めていました。
(会場内の写真を撮るのを忘れた…。息子がかき氷を食べている写真しかない…)
会場を一軒一軒みて回ると時間が足りない(息子が退屈する)ので、
あらかじめ出店するお店、作家さんをネットでチェックして、
どこを回るか優先順位をつけて回ります。
器などの予算は前回のボーナスから
あらかじめ相談して取り分けています。
夫婦ともに器が好きなので、
素敵なお皿があると
二人で良いね良いねと推し合い
ついついあれやこれやと買ってしまいます。。
器は一通りそろっているので、今持っている物だけで十二分食事は出来るんですけどね。。
でも、どれもこれも吟味して納得して買ったので大満足。
購入したお皿の一部。

↑左下の白いお皿は買い足して3枚に。
写真に写っていないけど、息子と夫がそれぞれ自分用のマグカップを選び買いました。
帰宅後買ったものを並べながら、
これはここが好きで~と談笑するのも楽しいです。
正規品には惚れ惚れするような美しさ、良さがありますが、
B品には愛着の湧くような個性があって
どちらも好きです。
お米のとぎ汁で煮る作業が終わったら順番に使いたいです。
岡崎城
岡崎城は息子が行きたい!と言っていた場所のひとつ。
息子が1番好きな戦国武将の暫定1位が徳川家康で、
その家康の生誕の城ということで行ってみたかったんだそう。
岡崎城は復興したお城で、中は資料館のようになっているので
お城っていう感じはあまりしないんですが、
1番上まで上がると岡崎市を見渡せたり
別館(有料)の方にはシアターもあり
勉強になった!と楽しめたようです。
ただ、お城の周りの石垣や堀などの説明書きが少なくて、
パンフレットにも記載がなくて、
石垣や堀は現存するものなのか?
修復したものなのか?
どうなんだろうね?と謎が謎なまま周りました。←
– – –
公園のすぐ横に乙川という大きな川があって、
そこの河川敷でキッチンカーだけのフードフェスが開催されていました。
各々食べたいものを選んで購入。
美味しそうな料理、おしゃれなキッチンカーばかりで迷ったけど、

私はクリームブリュレのクレープを食べました!
夫もクレープで、息子はかき氷!
– – – – –
息子が行ったお城(跡)は、去年の初夏に名古屋城へ行ったのを皮切りに、これで8城。
(名古屋城、苗木城跡、犬山城、小牧山城跡、清州城、彦根城、安土城跡、岡崎城)
最初は金の鯱が間近で見られるとニュースで見て、
実物を見てみたい!行ってみたい!と言われたことがきっかけでした。
名古屋城はニュースの天気予報のコーナーでよく出てくるので、
お城って実物はこんなに大きい(高い)んだよー。と一度見ておくのも良いかなと
軽い気持ちで行きましたが、まさかこんなに歴史に興味を持つとは…。
まだまだ行きたいお城はいっぱいあるようです。
とりあえず週末に近辺のお城(跡)など、
長期連休などを利用して国宝5城からせめて、
いずれは現存12天守に行けたらいいなぁと思っています。
キャンプ
キャンプはアプトいちしろキャンプ場に泊まり、息子念願のアプト式列車に乗りました。

大井川鉄道周辺が初めてだったので、
見たい所がたくさんありすぎてハードスケジュールに。
カメラの方でたくさん写真を撮ったので、別記事でアップしたいです。
新緑がとてもきれいで、新茶も買えて、個人的にとっても良い時期でした!
最後までご覧いただきありがとうございます!
– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ランキングに参加しています。
▽1日1回こちらのバーナーをクリックして頂けると
ランキングポイントが入ります。