あけましておめでとうございます。
今年のおせちは、例年通り。

セットでは買わず、作れるものは作りました。
去年(21-22年)は初めてセットを買って、年末ゆーっくり過ごせたんですが、やっぱりどれもこれも甘めのが味付けが気になって。
量も足りないし、やっぱり作ることにしました。
今年は息子も手伝いたい!と言うので、きんとんやたつくり、あと麹甘酒を一緒に作りました。
(学校の冬休みの宿題にお手伝いもあるので、あれこれ張り切っています…(;^ω^))
作ったもの

- 海老の出汁煮
- ブリの照り焼き
- 鶏肉の八幡巻き(インゲン、人参)
- ごぼうのたたき
- たつくり
- 紅白ゆずなます(カブ、人参)
- きんとん(さつまいも、くり)
- 黒豆
- 筑前煮(鶏肉、蓮根、ゴボウ、人参、さやえんどう、筍、里芋)
- ローストビーフ
- (市販)伊達巻き、出汁巻き卵、かまぼこ、昆布巻き
黒豆はいつもおせちではお義母さんからお裾分けしてもらい、普段はフジッコ等なので、今回人生で初めて煮たんですが、びっくりするくらい美味しくつやつやに出来ました。
丹波の黒豆は高かったので、その隣に並んでいた少し小さな黒豆(名前を忘れた…)を選びましたが、十分十分。
たくさん出来たので小分けにして冷凍しました。食べきったらまた煮てみようと思っています。
盛り付けは、半月盆に豆皿でおしゃれに盛り付けしたいなぁ、と思いつつも、元旦の朝はゆっくり寝ていたい欲が勝ち、今年もお重に詰め詰め。
気負わずに暮らしたい。
実は大晦日の夜23時過ぎ、夫に年越しそばを食べるいわれ一緒に食べたので、まだあまりお腹が空いていません。よってお雑煮は作らず。でもお吸い物だけでも作れば良かった。
一昨年までは3段目に煮物をいれていましたが、今年は、3段重の3段目に1、2段目に入りきらなかった分をいれて、煮物はお皿に盛り残りはお鍋のまま保存。
お弁当のおかずになりそうなものは一部冷凍。
煮物はたっぷり作ったのでだいたい写真の1.8倍分くらい分のおせちを用意しました。
箸置きは去年購入した紅白ミッフィー。かわいい。

おせちを食べて少しのんびりしたあと、親戚宅へ伺って新年のあいさつをしてきました。
元気に顔を合わせる事が出来て、あぁ良かったなと新年早々嬉しく思いました。
みなさまにとっても良い一年となりますように。
本年もよろしくお願いいたします。