お弁当は無しでした。
夜ごはん

- かつおとサーモンのお刺身(夫と息子は丼に。
- 筍とフキの煮物
- サラダ(リーフレタス、紫キャベツ、人参)
- すまし汁(とろろ昆布)
昨日は卵と牛乳と魚を買いにスーパーへ。お魚がとーーっても安くて。
ノルウェー産のアトランティックサーモン加熱用が、チリ産並みの価格!!!
お刺身用は加熱用よりかは若干割高でしたが、コストコよりも安い。
お刺身と加熱用を買って、加熱用は冷凍しました。
切り身の一切れが大きめだったので、4:1くらいの大きさで切り分けて、夜ごはん用とお弁当用にしました。
今回は全部冷凍したけど、北海道の鮭が出回る時期などは焼いてほぐしてから冷凍して、おにぎりの具にすることも多いです。
* ブログ村 テーマ おうちでごはんっ!!
* ブログ村 テーマ 手作りおうちごはん
* ブログ村 テーマ 毎日ウチゴハン
– – – – – – – – –
再来年2024年の大河は、紫式部が主人公の「光る君へ」と発表がありましたね。
ちょうど、20数年ぶりにあさきゆめみしを読み返していた所だったので、嬉しい。
新装版の全10巻の7巻め(三十八帖の鈴虫)まで読み終えたところ。
意外と内容は覚えていましたが、懐かしさと、感じ方や受け取り方の変化による新たな発見があって楽しいです。
物語の中では、医学が発展していないからか、物の怪や夢枕などが信じられていて、
病を患うと物の怪が取り付いているのではないかと祈祷を行う場面が何度か出てきます。
これは平安時代がそういう時代だったんだなと思っていたのですが、
自分の中の後悔とかそういうものがつもりつもって物の怪として見えているんじゃないのかな。と思いました。
帝の懐の深さとの対比でそう感じるのかもしれませんが、良くない出来事や不都合なことは他人事、物の怪の仕業という印象を受けました。
漫画を読み終えたら現代訳版も読んでみたい…。
この時代の出来事は書籍で見た一般的な事しか知らないので、
藤原道真は一帝二后の印象が強いんですが、
紫式部から見たドラマはどんな風に描かれるんだろう。
衣装なども含めて映像で見るのが楽しみです。
最後までご覧いただきありがとうございます!
– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ランキングに参加しています。
▽1日1回こちらのバーナーをクリックして頂けると
ランキングポイントが入ります。