週1の家事、シーツの洗濯と布団干しとマットレスと布団の掃除機がけ。
シーツ類を全部外して、洗濯機へ。
1回目:マットレスシーツ、敷パッド(入る分)
2回目:敷パッド、掛け布団カバー
掛け布団は今の時期はベランダの物干し竿へ。
花粉、黄砂が飛ぶ時期は、室内(物置代わりの部屋)の物干し竿へ。
(注文住宅で家を建てた花粉症のお友達は、階段の手すりに掛け布団をかけられる(干せる)ように設計してもらったと言っていました。なるほど!)
今は掛け布団2枚だけど、3枚になると干す場所に困るので花粉や天気を気にせず布団を乾燥できる、布団乾燥機が欲しいなぁと検討中。



ふとんを丸洗いしてくれるサービスも気になっています。
家から出せて、最長9か月まで預かってくれて、家で受け取れるなんて便利。
洗濯機を回している間に、マットレスをあげて風を通します。

そして掃除機がけ。

取り込んだ掛け布団も掃除機掛け。。。
– – – – – – –
息子のダニアレルギーが発覚してから、掃除機がけを2週に1度から、週に1度(長くても10日)に変更しました。
さらに、シーツ類は予備をなくして、洗濯したてを使用することに。
今の時期は干しているだけで乾くけれど、なかなか乾かない梅雨や冬場は乾燥機も使って乾かします。
これが功を奏したようで、寝起きにくしゃみや鼻水が出る時が止まらないアレルギー症状がほぼおさまりました。
掃除機は、以前は10年くらい前に購入した布団専用クリーナーで掃除していましたが、掃除機をミーレに買い替えた際に布製品用のターボブラシのついたセットにして、今は、ミーレの掃除機+ターボブラシ で掃除しています。
ターボブラシ付のセットは現在は売り切れ。上記は単品販売。 |
布団専用クリーナーについている機能の、たたきやUVはついていないけれど、ターボブラシだけでも息子の寝起きのアレルギー症状はほぼ出ていないので、わが家は専用クリーナーでなくても良さそうでした。
最後までご覧いただきありがとうございます!
– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ランキングに参加しています。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
▽このサイトで利用しているサーバー「ConoHa WING」
期間限定でスタート応援キャンペーンを開催しています!
