先日、楽天でんき→東邦ガスの電気へ変える手続きをしましたが、6月の末頃に切り替わりました。
↓変更した時の記事
東邦ガスの電気に乗り換えて初めての月間電気代。
利用額 | 利用量 | 利用期間 | 利用日数 | 1日の 電気代 | |
---|---|---|---|---|---|
2022 | \15,944 | 471kw | 7/1-7/31 | 31日間 | \514 |
\16,603 | 471kw | 8/1-8/31 | 31日間 | \536 |
多分、夏場の電気代としては過去最高な気がします。
ちなみに21年
利用額 | 利用量 | 利用期間 | 利用日数 | 1日の 電気代 | |
---|---|---|---|---|---|
2021 | \7,326 | 287kw | 6/18-7/19 | 32日間 | ¥229 |
\11,103 | 437kw | 7/20-8/22 | 34日間 | \327 | |
\8,424 | 325kw | 8/23-9/20 | 29日間 | \290 |
2021年も、電気代あがったなと思っていたのに、今年はそれ以上でした。
コロナ渦前は、庶民の避暑地(図書館/児童館/イオン)へ行っていましたが、今は図書館でも滞在時間制限があるので、家にいることが多いです。
私が子供の頃は、午前中に勉強してプール行って、午後から図書館or児童館行って、涼しくなってきてから外で遊んでいました。来年はそろそろ、そういう夏休みが過ごせるといいな。
今年の電気の使い方
電化製品が増えた
去年から増えた電化製品が、除湿器。
もともと1台ありましたが、フル稼働していても湿度が高いので、同じ除湿器を特別費(ボーナス)でもう1台購入。
梅雨~1Fと2Fにそれぞれ1台ずつがほぼフル稼働になりました。
(外出時はタンクがいっぱいになった時点で止まるので、その間は停止)
除湿器の中では電気代が安い(らしい)コンプレッサー式。
電気代は1時間4.7円なので、30日間つけっぱなしだと、3,300円くらい(1台)。
1ヵ月約16,000円のうち、~6,600円が除湿器の電気代です。
高いけど、1日6.5Lも除湿してくれるので、湿度フルな現状を考えると、人の為にも家の為にも必要です。
↓電気代のかからず、半永久的に使えるという調湿木炭の炭八も気になっていますが、夫が効果ある?と渋っています。
エアコン
今年のエアコンとの付き合い方を来年へのメモとして残します。
わが家について
わが家は気密性が高い一軒家なので、
家の中が暑いと魔法瓶のようにいつまでも暑く、
寒いとクーラーボックスのようにいつまでも寒いです。

閉め切ってエアコンを稼働して家の中を冷やせば、クーラーボックスのように冷気が逃げにくいメリットがあります。

でも、エアコンが苦手。
暑さを我慢して体調を崩したくはないので、エアコンは使いたいけど、ずっとエアコンをつけていても体調を崩す。
そんな訳で、換気扇、扇風機、サーキュレーターは24時間フル稼働。
起床したら窓を全開。が基本。
それでも、10時前には室温34℃を超える事がほとんどです。
わが家は、窓の位置が微妙で風があまり通らず、2階は窓を開けてた日の夕方でも、サウナ状態。
エアコンの稼働時間と設定温度
湿度か予報気温によるけれど、昼間、在宅の場合は暑くなってきたら1階のリビングのエアコンON。
夜ご飯終わった頃に切って、寝る少し前の時間に2階の寝室のエアコンを朝方頃までタイマーで稼働。
エアコンの設定温度は基本冷房28℃。状況に応じて±1℃で調整。風量は自動。
湿度が高すぎる時は除湿に切り替えて、湿度がある程度下がったら冷房に。
だいたい毎日こんな感じです。
雨の日のエアコン
わが家は軒が短いので、少しの雨でも窓を開けていると吹き込むので、梅雨~夏場に雨が降っている時は窓を閉めてエアコンをつけています。
今年は夕方に突然の豪雨ということが多くて、夕方涼しくなってきたからエアコンを切って窓を開けようかなという時間帯でも、出来ない事が多かったかなという印象です。
最後に
今後も、燃料価格はまだあがりそうなので、維持費がかからない暑さ対策をしていきたいです。
もっと換気効率が上がるように給気口に換気扇でも取り付けてみる?と話していますが、ハードルが高い…。