一昨日の夜ごはん

餃子(2人分)、茄子の煮物、トマトときゅうりのメカブ和え、お味噌汁(あさり)
一昨日も玄米ご飯。
浸水時間を1時間、沸騰後の弱火の炊飯時間を30分にしたらとっても柔らかくなりました。
息子は「美味しい。白米よりも美味しい…………かもしれない。」って言っていたけど、私は白米の方が好きだなぁ。
美味しいんだけど、柔らかくなったからか、殻?みたいなのが少しひっかかるのがどうも気になります。混ぜ込みご飯とかにすれば気にならなさそう。
健康には良いので、時々取り入れようと思います。
そして久しぶりにあさり。
あさりの表記偽装問題が発覚してから、
近所のスーパーに並ぶ国産のあさりが愛知県産だけになったので、
あさりを買おうと思うと、愛知県産か中国産かを見比べることになりました。
発覚前までは熊本県産(偽)と愛知県産で比べて、その時その時で良い方を買っていました。
という事は今までも熊本県産(偽。実は中国産)を食べていたけれど、
子供の頃から中国産は食べちゃダメって耳タコで言われて育っているからか、
知ッタカラニハ 食ベラレナイ。
親が中国産を食べちゃダメっていう理由は忘れてるのに、
(残留農薬事件等々あったし多分そういう理由だと思うけど)
理屈は良く分からないけどダメなんだよって脳内自動ブレーキがかかります。
今は愛知県産のあさりを手に取るんですが、隣の中国産と比べるとふたまわりくらい小さい。
すぐそこで採れたあさりと海を渡ってきたあさり。遠くから来たあさりの方が安くて大きい。。。
以前はどうたったか覚えてないけど、今年のあさりが小さいのか?
それとも愛知県産のあさりってこんなに小さかったのか?と気になるようになり、いまだに疑問。
今回は愛知県産しかなくて比較対象がなかったからか、心なしか大きく見えて、特売だったし迷うことなくカゴに入れて買ってこれました。
知らなかったけど、秋(9月~10月)も旬なようなので、また見かけたらあさりご飯にしよう。
昨日の夜ごはん

カニクリームコロッケ(揚げるだけ)、冷奴(しそメカブ)、お味噌汁(南瓜、舞茸、小松菜)
今さらだけど、右奥のお皿が、GWの美濃焼陶器祭りで買ったお皿のひとつ。
黄瀬戸釉 貫入。
もともとほぼ同サイズのカネコ小兵さんのぎやまん陶 茄子紺の鉢を持っていたんですが、大きくかけてしまって。
とーっても気に入っていたのですが、買い直すには良いお値段もするので、悩んでいたところこちらのお皿を発見し購入。B品。
ぎやまん陶とは異なる魅力でかわいい。