わが家の冬支度|冬の足音を聞いて暖かく過ごすための準備

今年、2022年は11月に入っても暖かい日が続いていましたが、11月末に急に寒くなったので、慌てて冬支度を始めました。

今回は、わが家の冬支度についてお話しします。

12月3日の1階の室温

土曜日 AM8:00 1階キッチン横は 室温14.6℃。

朝は2階にある寝室でのんびり過ごしていたため、暖房をつけていない状態の室温です。

温湿度計はSwitch Bot。ハブを使ってAlexaと連携させています。


1,980-

去年まで、平日は朝5:50にエアコンをつける設定をしていましたが、今年は電気代が上がっているので設定OFFで様子見。

エアコンは室温と設定温度の差が大きいと消費電力も多く、電気代が高くなります!

起床後にガスファンヒーターを16℃設定でつけて部屋をある程度暖めてから、エアコンに切り替えています。

冬支度①|リビングにタイルカーペット

まずはリビングにタイルカーペットを敷きます。

meme/管理人
meme/管理人

1階は床下から冷気が上がってきているのを感じるくらい冷える…

タイルカーペットは去年購入したサンゲツのNT-350。

meme/管理人
meme/管理人

汚れた時に1枚ずつ洗えて便利かなと思って選びましたが、冬だと、洗ったは良いけどなかなか乾かないので、リピートはしないと思います。

敷き方に悩み、息子のアドバイス通りに敷きました。

掃除に手間がかかるので、暖かくなる4月頃には撤去します。

冬支度②|キッチンにアルミシート

キッチンは床下収納庫や勝手口があるので、より寒い気がします。

床下からの遮断するために100均のアルミシート(両面/薄手)を敷き、その上に余ったタイルカーペットを敷いていきます。

(写真は敷いている途中。冷蔵庫を避けて2列分敷きました。)

キッチンマットは拭ける素材の物が欲しいけど、なかなかコレ!というものが見つかりません。

冬支度③|窓にもアルミシート

カーテンを開けない小さな窓の、下の方にアルミシートをマスキングテープで貼ります。

DIYで内窓を作るまでの急場しのぎ

冬支度④|ソファやパソコンチェアにブランケット

小さなサイズのブランケット2枚と、薄手の毛布をソファとパソコンチェアに掛けておきます。

車にもブランケット2枚と薄手の毛布1枚を積みます。

meme/管理人
meme/管理人

いつどこで渋滞に巻き込まれるか分かりません。最長8時間の渋滞に巻き込まれ動けず辛い思いをしたことがあるので、出来る範囲で対策をしています

冬支度⑤|首を温めるためのあったかグッズ

体の中の首と名前がつく部分・・首、手首、足首には、皮膚の近くを血流の多い血管が通っているため、この部分を温めることで、全身の血液を温めることが出来ます。

愛用中のアイテム
  • ネックウォーマー(100均の300円商品)
  • レッグウォーマーorもこもこ靴下(POLO/アピタで購入)
meme/管理人
meme/管理人

ネックウォーマーはつけて5分~10分くらいすると、冷えがおさまり体が温まってくる事を実感します。

次はリストウォーマーを買う予定です。

冬支度⑥|寝る前は湯たんぽ

電気毛布を使っておらず、布団を暖める方法は昔ながらの湯たんぽ。

一つの湯たんぽで家族3人の布団を順番に暖めます。

私は布団に入ってから1時間ほど読書をするので、その間は湯たんぽで暖まり、寝る前には布団から出します。

寝ている間も暖かすぎると睡眠の質が下がり、朝起きたとき疲労感が残ってしまいます。

さいごに

今年はエネルギー価格の高騰で、光熱費が去年と比べてすでに3割くらい上がっている気がします。

例年通りの冬支度は終わりましたが、暖めた空気を逃さない工夫や効率的な暖め方を模索していきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます!

– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ランキングに参加しています。
\クリックで応援して頂けると嬉しいです ⚘ /

にほんブログ村 にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました