9月くらいから「年末に向けて冷凍庫の食品を減らして掃除を~」と言っていましたが、やっとサブ冷凍庫が空になったので、掃除をしました。
使用している冷凍庫はこちら。

ダイニングに置きたかったので見た目重視で選びました。
楽天もamazonも売り切れですが、商品はこちら↓
https://item.rakuten.co.jp/k-home/7144429/
Grand-Line 1ドア レトロ冷凍庫 60L
同じシリーズの冷蔵庫はこちら↓

次に冷蔵庫を買い替える時は無印良品にする予定でしたが、あまりに可愛くて、容量が小さいけれどこちらもいいなと思っています。
霜取りの方法
この冷凍庫の霜取りは初めてですが、職場の冷凍庫の霜取りを何度かやったことがあるので、同じ方法で行いました。
霜取り前の冷凍庫
購入して1年半。1度も霜取りをしなかった冷凍庫の中。


会社の冷凍庫に比べれば…と思っていたけれど、こうやってみると霜がたくさんついていますね。
霜の量が少なければ、蒸しタオルなどを充てて霜を溶かす方法もありますが、今回はたくさんついていたので、時間に任せてすべて溶かし購入時の状態に戻します。
霜取り方法
庫内を空にして、コンセントを抜く
メインの冷蔵庫が別にあるので、そちらの冷凍庫に入る分まで食材を減らしました。
クーラーボックスに入れて一時避難させてもOK。
冷凍庫のコンセントを抜きます。
庫内の温度が上がり、霜が解けて水になるので、バスタオルやボウル、バットなどを置いて回りが濡れないようにします。
手動で氷を落とす
基本的には溶けて水になるのを待ちますが、完全に解けるまで待てないので、少し解けた所で、キッチンスクレーパーを使って落としていきます。
キッチンスクレーパーはプラスチック+先端がゴム製。

お皿を洗う前に、お皿についた汚れを落とす為の物なので、柔らかく傷が付きにくいです。
固まっている所を無理にはがそうとすると、冷凍庫に傷がついたり、壊れたりする原因になるので、少し解けてシャビシャビになった所にやさしく使います。
シャリシャリ氷を、力を入れずにボウルへ入れるイメージ。
配線周りはキッチンスクレーパーも使わずタオルで優しくふき取るようにします。
↓半分くらい作業が終わったところ

キッチンスクレーパーで取れそうなところだけ取ったら、あとはすべて解けきるまで待ちます。
バスタオルが濡れるので、途中で何度も交換しました。
↓完全に解けきったところ。

全部で水2L以上分の霜が取れました。
霜取り後の様子


とってもすっきりしました!
このあと、アルコールで拭いて作業完了です。
作業する時の室温にもよりますが、すべて解けきるまで4時間以上かかりました。
食材をクーラーボックスに入れて作業をした場合、ここから冷凍庫の電源を入れ、庫内が冷えるまで待つ必要があるので、時間配分に留意くださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます!
– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ランキングに参加しています。
▽1日1回こちらのバーナーをクリックして頂けるとランキングポイントが入ります。
にほんブログ村
お手数ですが応援して頂けると嬉しいです ⚘