紙類の整理
先々週末に夫と紙類の整理をしました。
まずは、紙類を下記の4つに分類。
✓資源回収に出す(捨)
✓シュレッダーする(捨)
✓スキャンしてシュレッダー(捨)
✓保管

8割以上が資源回収とシュレッダーの不要なものでした。
家を購入した時の不動産会社とのやり取りの書類などは、取捨選択せずとりあえず分類だけして保管していましたが、今回ほとんど処分出来てすっきり。
引っ越しの相見積もりや家の購入までのスケジュールなどなど、引っ越し後すぐに捨てられたものも結構あって。
大きな買い物だから、書類の取捨選択が難しいと思い込んでとりあえず全部保管したのかなと反省。
書類の破棄
シュレッダーは少し前に10年近く使った物が壊れて処分しました。
↓その後は消しポンを購入。
消しポンは消す範囲が郵便の宛名くらいだと便利ですが、消したい個人情報の量が多いと、インクの使用量が多くなる。
というわけで、新しいシュレッダーを購入しました。
収納スペースを重視して以前より小さいタイプを選びました。
コピー用紙2枚分の厚みまでOKですが、幅がA5サイズ。
A4のコピー用紙の場合、折って1枚ずつしか裁断出来ないのですが、今回のような大量処分はイレギュラーだし、マイクロカットという方法で以前のものより細かく裁断できるので、安心です。
連続稼働時間が3分。その後40分の休息時間が必要なので、リビングの一角を陣取って数日かけて少しずつ裁断しました。
30Lのごみ袋2袋半分。(@_@)
ほんと、不要な書類ばかりだから、あれもこれも紙じゃなくて電子データで送ってもらえれば良いんですけどね。
もう一つの不要な紙類である取説は、今年のお正月休みくらいにやーっと夫のOKが貰えて95%以上処分!!

家電に調子が悪い時に取説を広げることはなく、まず本体のシールで型番確認して、ネットで調べるので、わが家には不要でした。
紙類の整理をしてすっきりした勢いついでに、他の場所もすっきりさせたいです。