貯蓄を増やすために、支出の断捨離を決行!つまり無駄遣いを辞めました!
支出を下記の3つに分けて、優先順位をつけて削っていきました。
- 「必要な支出」
- 「必要ではないけれど欲しいもの」
- 「なくてもいい支出」
支出を断捨離するうえで気をつけたこと
ただ闇雲に削ったり、節約を重視しすぎて肉体的、精神的に疲弊して健康や心を害してしまってはいけないので、使いどころを家族で共有して、メリハリのある節約をしました。
わが家の場合は子供が生まれる前に見直しをしたので、この2つを最優先。
①子供が小さいうちに学費を貯めること
②子供と遊びにいったりするレジャー費などは確保する

身の丈にあっていなかったり、何となくの出費を減らしました
では、1番最初に見直した支出を具体的に紹介します。
固定費の見直し
月々のスマホの通信費の見直し

ソフトバンク 2台で月々約16,000円
↓
楽天モバイル 2台で月々4,000円弱
年間で約144,000円 も節約できました。
- 通信速度が遅くなる(特に昼休み)
- 実店舗が少ない
- 端末の初期設定が必要
- キャリアメールアドレスが使えない
2014年時点では格安SIM(楽天モバイル)でも快適に使用出来ていましたが、年々繋がりにくくなっていると感じるケースが増えてきました。

昼休み時間帯にコンビニアプリや、QRコード決済画面が繋がらなかった事も
追記:2023年現在はUQ-モバイルに変更しました。
スマホ本体費も見直し
ついでにスマホ本体もiPhoneからAndroidにしたので、端末購入代金が安くなりました。
iPhoneほどスマホカバーなどのアクセサリーの種類がないけれど、基本的にクリアカバーなので問題なし!
保険の見直し
子供が生まれることもあり、学資保険の申し込みと保険の相談を行いました。
ソニー生命の学資保険に入りたかったので、最初はソニー生命に相談したのですが、選べる保険が一社だけでは不安だったので、数社から選べる来店型の保険の相談にも行きました。
これまで夫の保険は夫の会社に出入りしている保険会社さんに勧められた月15,000円の保険に入っていましたが、やっと解約。

何度解約してほしいと説明しても聞く耳持たずだったのに、保険屋さんの説明で納得し無事見直しができました。
変動費の見直しあれこれ

食費
月々70,000円弱~
↓
40,000円台へ
年間240,000円の節約。
成城石井、北野エース、KALDI、北海道物産展とか地方のアンテナショップとか大好きで、行くとついつい買ってしまいます。
今は収入に対して買いすぎかなと予算を下げました。
コンビニ
- お昼ご飯(週2):800円~
- デザート(週3):400円~
仕事の昼休みや帰りに、ついコンビニへ行く習慣を改めて、年間約60,000円の節約。
会社から徒歩数十秒にコンビニがあるので、お昼ご飯を買いに行ったり、会社帰りにふらっとよってしまったり。
新商品が次から次へと出てくるし、忙しい日なんかは甘いもの食べたいなとついつい買ってしまいます。

週に1,200円でも年間だと60,000円
コンビニデザートは嫌な案件を乗り切った時のご褒美に。
お弁当の回数を増やし、基本的に持参することにしました。
甘いものはどうしても食べたくなるので、スーパーで色々な種類のお菓子を買い常備することにしました。
服飾費
- ネットで欲しい服があったらポチッ
- セールに行って可愛かったら購入
↓
服の購入に予算(上限)を設け、貯めてから買う方法へ変更
✓ 一晩置いて考える
✓ セールを理由に買わない
年間約360,000円以上の節約。

昔、洋服やさんでアルバイトしていたこともあり、服は大好き
アパレル業界へ就職したかったけれど、お給料が安いうえに服の買い取りもあったので断念。
仕事を「好きな事」で選びませんでしたが、代わりに好きな服を買えると思って働いていたので、服飾予算もあってないようなものでした。
ここを我慢するのは大変でしたが、着たいと思う服がコンサバからカジュアルに段々変化していった事もあり、以前ほど服の枚数は必要ないと思えるようになりました。
さらに子供が生まれてからは段々と服にお金をかけなくなって、基本ユニクロや無印などになったことも減らせた理由だと思います。服によだれがついても、泥がついてもガンガン洗濯出来ます。
美容費
- 美容院でのカラー:約10,000円/2ヵ月
- マツエク:約4,500円/3週間
- ハンドネイル約4,000円/3週間
全部辞めました。
年間204,500円超の節約。
美容院は時間が取れなくなったこともあり、カラー自体をお休み。
マツエクやネイルは周りがやっていていいなと思ったり、勧められたりして始めました。

何度も指先が視界に入り、嫌なことがあってもモチベーションがあがるので精神的にはプラス
始めるときは高いと思ったけれど、その出費になれちゃうとなかなか辞められない…
でも、金額と比較すると、わが家の場合はもったいないなと思い削減。
子育てが落ち着いてきて再開することがあってもセルフネイルにしようと思っています。
化粧品費
基礎化粧品をプチプラな物へ変更。年間約60,000円の節約
高いものを少しずつ使うより、プチプラなものをたっぷり使うようになりました。
肌の調子も変わらないしプチプラでも十分だったなと思います。
合計金額と思ったこと
これで、年間1,000,000円以上支出を抑えることができました。

書き出してみるとすごい金額で落胆
働き始めたときはこんなに使っていなかったはずですが、少しずつ少しずつ増えていき、気づけばあれもこれもお金をかけていました。
新しいことを始めたりお金をかける場合は、今まで使っていたサービスや買っていたものなども含めて、まずは見直しが必要だなと痛感。
もちろん、人によって何が無駄で何が大切かは異なるので、今回あげた項目はあくまで一例です。
でも、家計も物と同じように、必要か否かを判断をして、必要でないものは手放すことが大事だと気付けました。
これからも定期的に見直していきます。