家計の見直しを始めたときに、やって良かったことの一つが銀行口座を整えたこと。
整える以前は給与が入ってくる口座から家賃、クレジットカードの引き落としをしていました。
でも、「いついくら引き落とされて、いくら残るか」がぱっと見ただけでは分かりづらい。
そこで、入ってくる口座、出ていく口座、貯める口座をそれぞれ決めて、必要な分だけ入金するという事をしました。
給与が振り込まれたら、お金は振り分けてしまいます。
使える額は決まっているので、使い過ぎ防止にもなるし、何にいくら使っているかが分かりやすいです。
今回は、わが家の口座管理についてお話しします。
わが家の口座の分け方
ざっくりと図にするとこんな感じです。

給与が入ってくる口座(夫、私それぞれ)
これはひとつにまとめることは出来ないので、それぞれ保有しています。
一応、同じ銀行の同じ支店にしています。
子供の児童手当は夫の給与振り込み口座と同じ口座へ振り込まれるようにしています。
毎月の固定費の支払口座
固定費として払っているもの
わが家では固定費は毎月金額が決まっている、下記のような出費を固定費としています。
- 家賃・住宅ローン
- 光熱費・水道
- 通信費(家のネット、スマホ、NHK)
- 任意保険の保険料
- サブスク etc…
毎月の固定費の支払をまとめる
これらを固定費のうち、毎月支払っているものを全部ひとつの口座からの引き落としにしました。
→引落口座①
年間で一括で支払っているものは特別費として別の口座へよけているので、後述します。
まず、それぞれ月にいくら利用しているのかを確認して、
↑現状把握。これが1番大事だと思っています。
月ごとに金額が違う項目は平均を出して、すべてを足した毎月一定の金額を固定費として入金しています。

光熱費について
光熱費と水道代は月によって金額が異なりますが、去年1年間の利用金額を12カ月で割った平均に数百円足した金額を入金しています。
毎月ちょっと多めに入金しているので、自然と口座残高は増えていきますが、今後子供が大きくなると光熱費が増えると思うのでそのまま貯めています。
クレジットカードの利用
なるべくクレジットカード払いにしてポイントを貯めたかったので、固定費を支払うためのクレジットカードを1枚決めて、そのクレジットカード払いに変更しました。
(これが結構面倒でした、、)
住宅ローンと水道代はクレジットカード払いは出来ないので、銀行引き落としです。
入金方法
最初の頃は給与が振り込まれたら振り込まれる口座からおろして、固定費の支払口座へ入金していました。
以前は、イオンなどの銀行数社のATMがたくさんあるキャッシュコーナーを利用していたので、並ぶこともしばしば。
そんなとき銀行のサービスに「自動振込サービス」というサービスを発見。
設定すれば毎月設定した日に、設定した金額を指定の口座に自動で振り込んでくれる為、利用しています。
特別費の積立口座について
生命保険などは固定費ですが、少しでも安くするために毎月払いではなくて年払いにしています。
他にも自動車税や家の固定資産税などの税金も年に1回のみ払います。
↓そういった支払は「特別費」として、口座によけて支払に備えます。
やりくり費の支払口座
現金でやりくりしている場合はこの口座は必要ありませんが、わが家はほぼキャッシュレス。
現金を使うのはパン屋さんやキャンプ場などクレジットカードが使えないお店のみで、基本はクレジットカード払いです。
クレジットカードは固定費の支払いをしているカードとは別のカードを使っていて、使った分をよけておいてまとめて口座に入金しています。
やりくり費の支払いは主に、下記のカードを使っていますが、引落の口座は1つに分かりやすくしています。
楽天カード
Yahooカード(paypay)
MUJIカード (無印良品のみ)
MUJIカード は無印良品でのお買い物でポイントが貯まるのはもちろん、年2回(5月、12月)にMUJIポイントが500ポイントずつ貰えるので、無印良品好きにはうれしいカードです。
最後に
最初に行う、現状の把握や口座の設定などは面倒でしたが、1度整えてしまえば毎月の支出管理がぐんと楽になりました。
さらに特別費の口座を作ってお金をよけることで、貯蓄用の口座からむやみにお金をおろすことがなくなり、貯金が貯まるようになりました。
どなたかの参考になれば幸いです。
– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ランキングに参加しています。
▽1日1回こちらのバーナーをクリックして頂けるとランキングポイントが入ります。
にほんブログ村
お手数ですが応援して頂けると嬉しいです ⚘