小学1年生の子供の平日の過ごし方

子供の学校生活

4月から小学校へ入学した息子。
現在の生活リズムを記録します。

起床~登校

家を出る時間は7時半すぎ。
登校時間は想像していたよりは遅かったけれど、保育園の時よりは早くなりました。

子供は6時15分に起こすようにしています。

前日に準備は終わっていて、子供が朝必ずすることは着替え、朝食、歯磨きくらいなんですが、(今までの子供の様子から)時間に余裕がないと癇癪をおこしやすいので、習慣付くまではゆとりを持って、子供自身のペースで準備出来るよう早めの就寝・起床時間にしています。

朝の子供のスケジュール
  • 6:15頃
    起床(目覚まし時計+声掛け)

    トイレ、着替え、検温

  • 6:40~
    7:10頃
    朝食
  • 7:10~
    歯磨き

    トイレ、(メダカの餌やり、台拭き)

  • 7:25~
    時間があったら、家を出るまで自由タイム

    だいたい絵本を読んでいます。

  • 集合時刻の
    5分前
    ランドセルを背負って名札をつけて家を出る

下校

下校時間は4月中は子供の帰りが早くてお昼前後には下校していました。
途中まで歩いて迎えに行くので、気付いたらもう下校時間!ってことも多々ありました。

5月に入って5時間授業が始まってからは、おやつの時間頃の下校になりました。(私はだいぶ時間にゆとりが出来ました。)

子供は重たい荷物を持って歩いての通学が結構大変なようで、疲れた顔をして帰ってきます。

GW後の暑い日は顔を真っ赤にして汗まみれで帰ってきたり、木曜日、金曜日あたりはソファで本を読んでいる途中で寝てしまったりします。

下校後の子供の様子

5月以降、5時間目が始まってからは、おやつの時間頃の帰宅。

晴れていれば庭で少し遊んだり、植物を植えたりします。金曜日は、元気があれば公園へ行くことも。

少し遊んだ後は家に入ってシャワーor入浴(コロナ対策)、おやつを食べてから自由時間。

絵本や図鑑を読んだり、レゴで遊ぶことが多いです。

学習時間

~5時までには勉強をはじめます。
学校の宿題と、こどもチャレンジや市販のドリル4枚分をやり、翌日の時間割の準備をします。時々、パソコンを使ってこどもチャレンジの英語学習をします。

学校の宿題は5月の半ばくらいから始まりました。

ゲームの時間

ゲームは勉強が終わってから1日約30分までが約束。
アレクサで子供自身がタイマーをかけて、タイマーが鳴ったらセーブします。

~6時半頃から夜ご飯。

~8時に寝室へ行き、~8時半に就寝します。

小学生低学年の理想の睡眠時間が10~11時間くらいなので、今後は、8時半までに寝て、6時半くらいに起きる生活リズムにしていく予定です。

保育園の時からやっていて良かったこと

帰宅後の生活は保育園の時とあまり変わらないので、スムーズです。

学校生活は緊張と、1日の大半を座っていなければいけない事へのストレスが溜まっているようですが、家に帰って来てからはリラックスして過ごせているようで良かったです。

入学に向けて、下記の3つを意識して行っていて良かったなと思いました。

①時計を見て行動する
②自宅学習の習慣付け
③保育園の準備を子供もする

タイトルとURLをコピーしました