家計管理|わが家の老後にいくらお金がかかる?20代から考えた老後のこと

2019年に話題になった「老後2000万円問題」

職場でも話題になり、びっくりだよね?そんなに貯められ訳ないよね?いう人が多かったです。

普段の実生活ではなかなかお金の話はしづらいですが、この話題をきっかけに、教育費をいくら準備するか?やふるさと納税、NISAなどの話をしました。

友人
友人

でも、そもそも2000万円の数字ってどこから??

老後2000万円問題とは?

「高齢夫婦無職世帯」の

平均的 収入 が月に 20万9,198円 に対して

平均的 支出 が月に 26万3,718円 なので

毎月の赤字額は約5万円

毎月約5万円の赤字が30年間続くと約2,000万円の金融資産が必要になる。 ということです。

2019年(令和元年)6月に金融庁が公表し話題になりました。 
金融庁HP内:答申・報告書等

平均的な収入の約20万円、支出の約26万円を多いと思う人もいれば少ないと思う人もいます。

これはあくまでも平均的な話であって、じゃぁ、自分の場合はいくら不足する?という事を考えたり調べたりする事が老後の備えの最初の一歩だと思います。

今回は、老後に対する漠然とした不安を軽くするためにも、わが家の老後の生活費について計算したお話をします。

老後の定義

老後について考える前に、そもそも老後っていつからだろう?と疑問が。

調べてみた

一般的に老後は定年退職を迎える60歳とのこと。
60歳で定年退職し、希望すればその後再雇用制度を使い就労継続。
再雇用制度で働く際のお給料は定年時からガクッと下がる事が一般的なようです。

わが家の場合、夫が働く会社の定年は現在は60歳。
ただ、この定年が(夫の会社では)65歳になりそうとの事だったので、65歳までは給与収入が現在と同程度として継続、その後を老後として考えることにしました。

老後の収入について考える

次に、老後の収入について考えてみました。 当時の私が老後の収入源として1番はじめに思い浮かんだのは、年金でした。

年金はいくら貰える??

将来受け取れる年金額は、支払った年金額によって異なります。

自分の年金額は、誕生月にはがきで届く「ねんきん定期便」↓で現状の加入実績に応じた金額が確認できます。

日本年金機構のHPより 

さらに、ねんきん定期便のサイトを利用すると、今後の働き方に応じた将来受け取れる年金予定額をシミレーションする事が出来ます。

例えば、

友人
友人

扶養内で働いているけれど、もし働く時間を伸ばして厚生年金に加入した場合、増える年金額はどれくらい?

今は会社勤めで厚生年金に加入しているけれど、独立して自営業になり国民年金になった場合の年金額はいくらくらい?

など。

わが家の場合
  • 夫はずっと厚生年金。
  • 私は~2016年まではほぼ厚生年金、その後は国民年金または扶養内で第3号。
    →今後は子供が大きくなったらまたフルタイムで働き厚生年金払うと仮定してシミュレーション。

シミュレーション結果

わが家が貰える年金は夫婦合わせて月に約20万円ちょっとくらいの予定でした。

老後の毎月の支出について考える

老後の収入が分かったら、次は支出です。

2014年に、当時の生活をベースに、老後の毎月の支出について考えて試算を行いました。

が、それから6年。

当時と変わったところもあるので、2020年現在の支出で老後の支出をイメージして書き出してみました。

老後の30年~の中でも、65歳~健康寿命までくらいをイメージして考えました


固定費 102,000円

まずは固定費。

住居費用、水道光熱費、通信費、車維持費、任意保険、税金、社会保険料など毎月一定の支出を固定費としています。
内訳をみていきます。

住居費用 20,000円

現在は建売一戸建てに住んでいます。

繰上げ返済をして、私の年齢55歳までにはローンは支払い終える予定で家を買いました。

ローン完済後の支出

固定資産税 約1万円積み立て
家の修繕積立費用 約1万円積み立て

固定資産税は建物の分が年々減っていくのでもっと少ないと思いますが、代わりに修繕積立費が増えるかもしれないので合計で毎月20,000円としました。
持ち家の場合、ローン完済後の毎月の支出は賃貸よりも安いですが、リフォーム費用は数百万円単位でかかります。 これはリフォーム貯金として(毎月ではなく)別で貯蓄で用意します。

水道光熱費 17,000円

これは分からないので今と同じで計算。

電気、ガスがそれぞれ月に6000円前後
水道代金は4000円弱です。
確実に値上がりするとは思いますが….

通信費 11,500円

家のネット代金+格安スマホ2台分、NHK、amazon prime。

通信費は通信会社のプラン次第なので今と同じで計算しますが、下げられるなら下げてもいい支出。

車維持費 約11,500円

車を所有している間は車の維持費として、それ以降はバス/電車代、タクシー代に。

駅徒歩圏内の家を買ったので、たいていの場所が電車かバスで行けます。
大きな病院へもバスで行ける所を選びました。

ネットスーパーもあるし、車を手放したら月に数千円で足りそうですが、いつまで車を乗るのか分からないので、とりあえず上記の金額で計算します。

任意保険 約2,000円

任意保険は、早く支払ってしまいたかったので、働いているうちに払い込み終了出来るように契約しました。

任意保険の契約

✓ 支払いは基本的に契約後10年~63歳まで

保障は終身 終身払いの契約がひとつだけあります。
これ以上保険を契約しなければ63歳以降の支払いは月2,000円くらいです。

税金、社会保険料 約40,000円

定年後も、所得税、住民税、社会保険料(国民健康保険料・介護保険料)は支払います。

このうち、所得税と住民税は収入に応じてかかるので、貰える年金の額によって変わります。

社会保険料は計算が複雑。 さらに年々上がっています。

あと30年もあれば金額や法律なども変わりそうなので、ざっくり予定の金額です。

これらの税金や社会保険料、わが家の収入額だと、現在はお給料からざっくり2割くらいひかれています。
わが家が貰える年金は夫婦合わせて約20万円くらいの予定なので、そのうちの2割の4万円としておきます。

総務省が出している「家計調査報告 家計収支編 2019年(令和元年)」では、2人以上の高齢無職世帯(世帯主が65~69歳)の税金や社会保険料の支出である「非消費支出」は3万6760円。

↑「非消費支出」の3万6760円より少し多めで見積もり、4万円でよさそうです。

変動費 101,000円

変動費であるやりくり費は今は月に、101,000円 です。

現在の支出を一般的なカテゴリ分けにあてはめると下記の通り。

食費40,000円
外食・レジャー費10,000円
ガソリン代6,000円
日用品費10,000円
お小遣い夫20,000円
お小遣い私5,000円
雑費、予備費10,000円

日用品にはコンタクト代も含まれているのでもう少し減りそうだけど、とりあえずこの金額で計算しました。 予備費は不測の事態に備えて一応毎月設けています。 使わなかった場合は積み立てていて、今は、医療費または来年用の特別費に充てています。

まとめ

ここまでの金額をまとめると、3,000円のマイナスでした。

貰える年金 (予測)税金、社会保険料その他固定費 変動費残り
200,00040,000(2割)163,000▲3,000

が、支出を少し多く見積もったので、ガソリン代などは車を手放したあとはかかりません。
それも踏まえると日々の暮らしはプラスマイナスゼロくらいでやりくりできるかなと予測。

毎月5万円の赤字とはならなかったけれど、貰える年金は現時点での試算なので、実際に受け取る時はもっと少なくなっているかもしれません。

さらに税負担も増えていると思います。

インフレで物価があがり、お金の価値が下がるとも言われているので、それも心配です。

黒柴くん
黒柴くん

不安になるわけだ

そして、毎月の支出とは別に、旅行費、家電の買い替え費、リフォーム費用や介護費用など掛かります。 

これらは、現在はボーナスや貯蓄から出しているので、そのためのお金を貯めていかねばなりません。 
わが家の場合、年金の収入だけだと、この辺りが老後に不足する金額になります。

年金だけでは暮らしていけないけれど、不足するお金については分かったので、それぞれいくらくらい必要なのか確認して貯めていこうと思うようになりました。

不安がなくなったわけではありません。

でも、実際に計算してみると、漠然と2000万不足(月に5万)と聞いた時と比べて、 私たちの場合は、何にいくら足りないと分かったため、貯めていくモチベーションが上がるなと思いました。

なるべく長く働くこと、そして年金以外の収入源を見つけていきたいと思っています。

ただ、老後のお金を貯めることは大事だけど、老後のお金を重視しすぎて、今の暮らしを楽しめなくなるのも嫌だなというのが私たち夫婦の考え。

まずは確実に必要なお金を把握し、計画的に貯めてから、+αは老後のお楽しみ費という形で貯めていこうと思っています。

記事を見た当初は、20代のうちから老後の心配なんて…と思いましたが、今は確認出来て良かったと思っています。

(※本記事は2017年に書いた記事を2020年に加筆修正しています。) 

タイトルとURLをコピーしました