老後に配当金が欲しいと思ったので試算してみたときの話

株式投資に興味を持った頃に、テレビや雑誌で見て知った「優待おじさん」こと桐谷さん。

配当や優待だけで生活をしている方なのですが、夫婦で衝撃を受けました。

 

mem/管理人
mem/管理人

株式投資って、頻繁に売買してその差益で儲けを出すのだと思ってた

だから、頻繁に売買しなくても配当や優待で利益や商品が得られることを知って、わが家も貯金だけでなく投資していこう!と思うようになりました。

meme/管理人
meme/管理人

桐谷さんは数億円もっていらっしゃるそうなので、当然桐谷さんのようにはいきません

meme/管理人
meme/管理人

でも、老後、月々配当が貰えたら資産を取り崩す額が減らせるかもしれない

と気付いた2016年のある日、試算をしてみることに。

試算

試算条件

  • 利益(リターン)は年率3%~8%で試算しましたが、税引き後4%で考えているので、4%のみ掲載しました。
  • 利益は配当金と売買益です。
  • 投資で得た利益(リターン)は使わずに再投資するとして試算。
  • 期間は30代で始めて、60代までの30年間は入金。30~35年までは入金せず再投資のみ。
  • X年に投資した分はX+1年から利益を出すこととして計算。

試算結果

30年後の投資額30年後の年間4%利益
年間40万円ずつ投資2243万円84万円
年間60万円ずつ投資3365万円127万円
年間80万円ずつ投資4486万円169万円
年間100万円ずつ投資5608万円211万円
mem/管理人
mem/管理人

年間40万ずつでも30年後には2000万円を超える可能性がある!

ナビネコちゃん
ナビネコちゃん

逆に、株価の下落や減配はもちろん、上場廃止などもあって、資産が減る可能性もあるよ!

▽参考:1年目~35年目の細かい試算結果はこちら

毎年40万円(33,333円/月)

毎年60万円(50,000円/月)

毎年80万円(66,666円/月)

毎年100万円(83,333円/月)

ちなみに、年利0.01%で、年100万円ずつ預金した場合、30年後は30,043,541円。

meme/管理人
meme/管理人

私も投資怖い、貯金安心派だったので、投資が良いよ!とは言えないけど、今の預金じゃ増えないのは事実ですね

わが家の場合

この試算表は私が作ったのですが、計算式を入れて、Enterを押して出てきた金額にとってもびっくり!

mem/管理人
mem/管理人

月々50,000円で30年後には3000万円超だよ!

夫

複利でしょ?そりゃ増えていくよ。

あっさり~。

meme/管理人
meme/管理人

私は社会人1年目には知りたかったよ。子供には絶対に教えてあげよう。

以前、老後の月々の暮らしの試算をした時に、不足する資金、、家のリフォームや旅行など+αの支出はこれで解決出来るかも?とまず思いました。

+αの支出じゃなくても、インフレでお金の価値が下がったり、年金支給額が減ったりすることを考えて、月約8万3千円(年間100万円)~月10万円くらい配当収入があったらいいなと考えるように。

meme/管理人
meme/管理人

実際には30年間山あり谷ありで、試算した額まで増えないかもしれませんが、わが家のひとつの目安になりました。

入金額

この頃のわが家の家計状況

家計を見直して、夫の給与だけで何とか生活が出来るようになっていた頃。
貯蓄額を増やしたかったので、私の育休手当はほぼ貯蓄(貯蓄目的の保険の支払い含む)。
年間100万円を投資に回せそう。

meme/管理人
meme/管理人

複利効果に浮足だったものの、暴落の懸念もある

最初は投資額は年間60万円で残りの40万円は現金(&しばらくは貯蓄用の保険支払い分含む)で貯めて様子を見ることにしました。

投資額の60万円も毎月株を買うのではなく、投資する分は証券口座へ入れておいて下がったタイミングで買うようにしています。
(つまり株を買うまでは証券口座内で現金で持っている。)

今後の入金額は一定ではありませんが、今回の試算を参考にしながら、対応する予定です。

最後に/追記事項

老後までまだまだ時間はあるので、定期的に見直して、老後に月々8~10万円の配当をめざします。

追記:その後数年たって、2021年現在は専業主婦になったので、個別株は積極的には買っていません。

楽天証券で投資信託を楽天カードで買い付けするとポイントが付くようになったため、貯金から毎月一定額を投資信託の買い付けています。
一部は上がったら(投資信託を)解約して証券口座で現金のまま保有しています。

本サイトでは投資についてご紹介しておりますが、投資を推奨するものではありません。

経済状況や会社の経営不振で、配当が0になったり、上場廃止になる可能性もあります。
投資で「絶対に儲かるここだけの話」はありません。

株式投資だけに限りませんが、投資をされる場合は十分にご検討のうえ、自己責任でご判断ください。

 

タイトルとURLをコピーしました