Macbookが壊れてから、探していたパソコン。
緊急事態宣言が明けてからビッグカメラに行って選ぶ予定でした。
が、Yahoo!のサイトを閲覧していた時に目にしたこちらのLenovoのパソコンに惹かれました。
少し前のモデルですが、シンプルで良い!

細かいところですが、ディスプレイを支える部分がシンプルなのに電化製品ぽくなくて好きです。
Lenovo A540 AMD シリーズ
OS | Windows 10 Home 64bit (日本語版) |
ディスプレイ | 23.8型広視野角ワイド液晶(1920×1080ドット、約1,677万色) ※タッチパネル非対応 |
CPU | AMD Ryzen 3 3200GE ( 3.30GHz 4MB ) |
メモリ | 8GB PC4-21300 DDR4 SDRAM SODIMM(4GBx2)(スロット2、空き0) |
記憶装置 | 256GB SSD(PCIe NVMe/M.2) |
グラフィックス | AMD Radeon Vega8 グラフィックス |
光学ドライブ | なし |
内蔵カメラ | あり (前面:HD 720p カメラ) |
ワイヤレスLAN | IEEE 802.11ac/a/b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) |
Bluetooth | Bluetooth v4.2 |
キーボード・マウス | ワイヤレス日本語キーボード、ワイヤレスレーザーマウス |
インターフェース | USBポート 側面:USB 3.0 x2、背面:USB 3.0 x1、USB 2.0 x2 ディスプレイ関連ポート:HDMI (外部出力)x1、HDMI (外部入力)x1 オーディオ関連ポート:コンボジャック イーサネット・コネクター(RJ-45) |
メディアカードリーダー | 3-in-1メディアカードリーダー (SD、SDHC、SDXC) |
Yahoo!、Amazon、楽天市場それぞれでスペックと価格が微妙に違っていて。
比べた結果楽天市場で購入することにしました。
税込み67,320円でした。
楽天のセールに合わせて購入したのでポイントがたくさんついて、実質5万7千円以下で購入できました。
CPUが今までIntelしか使ったことなかったので、AMDどうなんだろうと思いましたが口コミは良かったので値段重視でこちらを選びました。
光学ドライブとハードディスクがないのですが、外付けドライブ、外付けハードディスクを持っているので問題なし。
タッチパネルだと便利だと思いますが(特に子供は)キーボードが使えるようになってほしいので、無しならなしでいいかな。
今まで10万円超のパソコンばかり買っていましたが、OSのバージョンアップをしていくとどうしても遅くなっていくので、ハイスペックなパソコンを長く使うより、スペックを落として買い替え頻度を上げることにしました。
Chromebookにも惹かれましたが、子供がリビングで(親の目と手の届く範囲で)使うという使い方を重視したかったので、今回はデスクトップにしました。
オフィスは子供が使えたほうがいいと思うので、入れるかどうか迷いました。
でも、文字入力も練習中だし、とりあえずグーグルのスプレッドシートやドキュメントを使えるようになってからでいいかなと思い見送りました。
わが家が購入した仕様は売り切れてしまったのですが、ハードディスクが1TB搭載されているモデルでも75,115円。
|
使ってみての感想
良かったところ
久しぶりの新しいパソコン。
起動がめちゃめちゃ早いです。
電源ボタンを付けたらすぐにログイン画面です。
コーヒー淹れにいく時間どころか、席を立つ暇もありません。
子供がパソコンでプログラミング(スクラッチ)をしたり、英語のアプリ(チャレンジ)を使ったりすることが多いですが、まったく問題なし。
今までノートパソコンだったので、それに比べてディスプレイが大きくなり作業がしやすくなりました。(23.8型)
ウィンドウを横に2つ並べて作業してもどちらのウィンドウの文字も見やすくてストレスが軽減され快適です。
悪かったところ
マウスの使い勝手が悪い
付属のマウスが使いにくくて、反応は悪いし重いしでいいとこなし。
もともとノートパソコンで使っていたマウスに変えました。
↓数年使った1つ目が壊れて同じものをリピ買いするほど気に入っています。
白を選んだけれど、黒にすればよかった。
|
不必要な機能
台座の部分でワイヤレス充電できるそうですが、わが家のスマホはQi充電に対応していないので、使っていません。
せっかくこれだけ無駄が省かれているのに、ワイヤレス充電なんていうニッチな機能がついているなんて。。使っている人からすれば便利なんでしょうが。
この機能いらないからその分安かったらなお良かったです
リビングに設置したところ
すごくごちゃついていますが、リビングにパソコンデスクを新設してパソコンを置きました。
(パソコンデスクについては別記事で改めて書く予定。)
息子はここで宿題や読書をしているので、ほぼ息子用デスクです。

パソコンを使わないときはキーボードを本体の上に乗せています。

最後に
この価格でこんなに快適に使えるなんてと驚きが大きかったです。
どれくらいの期間、快適に使えるかが気になります。
Windows 11へのアップデートをしたあとどうなるかなと不安ではありますが、2025年までは10のサポートがあるそうなので、それまでは10で使おうかな。
今のところ、月々1000円として、5年くらいこのまま快適に使えれば十分かなと思っています。
今後はパソコンデスク周りを快適にしていく予定です。