約1か月ぶりの更新です。
まためまいが頻繁に出るようになったので、しばらくパソコン、スマホは控えていました。
(画面をスクロールして文字や画像を目で追うとクラクラするので)
すっかりよくなったので、また少しずつ更新していこうと思います。
以下、後から体調に変化があったの時の備忘録として書いています。
めまいの症状経緯
2019-21年の症状
めまいは、2019年頃から天井や壁がぐるんぐるん回っているような回転性のめまい、吐き気、耳鳴りが時々ありました。
かかりつけの内科にかかって、メニエールの症状だね。と薬を処方してもらっていました。
21年の6月に悪化のピークを迎え、特に耳鳴りがひどく、冷蔵庫の音などの日常の生活音すら辛すぎて耳鼻科を受診することに。診断結果は内科と同じくメニエール病。
内科で処方された薬に加え、別の薬も服用。
ストレスと睡眠不足が原因だから、無理はせず、とにかく夜はよく寝て。とのこと。
子供の入学に合わせて仕事も辞めていたので、働いていた時と比べると規則正しい生活は出来ていたんですが、夜は子供と一緒に早めに就寝することに。
1週間ほどで症状が少し和らいだかなと感じられるようになってきて、2週間で良くなったと思えるように。21年の夏頃から薬を飲まなくてもよくなり、症状がなくなりました。
再び症状が…21年12月~
しばらく良かったんですが、12月の終わりごろから人に呼ばれて頭を動かした時などにぐらっとするめまいが起きるように。
最初は数日おきだったと思うけれど、次第に頻繁に起きるようになり、3月に入ってからは1日に何度も起きるように。
症状は6月頃と比べるとたいしたことなくて、ずっと頭の中ぐらぐらするなぁって時でも薬を飲めば休み休み家事などは出来る状態。
耳がむくんでいるような気がしたし、まぁ、ホルモンバランスの変化でむくんでいたりするのかなと思っていました。
病院へ行った方がいいかもと思ったけれど、コロナもインフルも流行っていたからためらっているうちに、さらに耳が詰まったような感じが強くなっていったのと、多めに貰っていた薬がなくなったので、処方してもらう為に病院へ。
前回はかかりつけの耳鼻科が休みだったので、ネットで調べた、めまい治療しています!っていう病院へ行きましたが、特に特別な治療をしてもらうこともなかったので、今回は近くのかかりつけの耳鼻科へ。
経緯を話したら、前回の病院と同じくメニエールだと思うよ。と言われ、今回も聴力検査を行いました。

他の耳鼻科へ行ったって言ったら嫌な顔されるかと心配になったけど、どこの耳鼻科??へーあそこねーって感じの、普段通りでした。
先生にはなんて言われたか正確には覚えていないけれど、まとめると、耳の奥の方(内耳だったかな?)の反応が悪い?というような事を言われ、片耳の聴力がギリギリ正常値内で、「うん、やっぱりメニエールだね。」と。
めまいの薬の他、むくみを取る漢方薬の五苓散(ごれいさん)を処方されました。
耳のむくみが原因だから、むくみを取る漢方薬を飲むけれど、水分は意識してしっかりとって。と言われました。
(ちなみに、メニエールでは利尿剤を処方される場合があるみたいですが、水は1日1.5Lを目安に日ごろからしっかりとっていて、尿の回数の減少や、尿量の減少はないからか、前回も今回も利尿剤は処方してもらっていません)
五苓散はツムラやクラシエなどから市販薬も出ていますが、体の「水」の巡りを改善する漢方薬。
今までの処方薬(西洋のお薬)と違い、(私の場合)速攻性はなくて、1週間弱で耳のつまった感じ(閉塞感)が徐々になくなってきて、振り向いてもめまいを起きることがなくなりました。
しばらくめまいがあるのが当たり前だったからか、健康な状態のありがたさが身に染みる。
正直、メニエールという診断にはいまいち納得していないんですが、前回言われた、メニエールの原因、睡眠不足とストレスには気をつけつつ、むくみ改善も意識して取り組んで様子を見ようと思います。
漢方については何年か前に図書館でこちらのマンガを読みました。
|
漫画だし、東洋医学の考えか方についても書いてあるので、とっても分かりやすかったです。
また、借りてきて読もうと思っています。
最後までご覧いただきありがとうございます!
– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ランキングに参加しています。
▽1日1回ずつこちらのバーナーをクリックして頂けると
ランキングポイントが入ります。