わが家の大学費の貯め方の話です。
前回の記事からの続きです。
子供1人あたり500万~600万円準備するとして、
残りは、
長男の分の残りの50~150万と、
第2子の分の300~400万円
合わせて350万円~550万円です。
大学費用を貯めるために考えた貯め方の4つ目が資産運用です。
学資以外の保険も検討しましたが、選ばなかったので、とりあえず飛ばして説明します。
資産運用
当時は投資に抵抗があって、長男の分の残りのお金も預金で貯めたいと思いました。
でも、預金や学資保険で貯めるときのデメリットのインフレのリスクも気になりました。
物の価格(物価)が上がること。
例えば、1つ300円のハンバーガーが10年後600円になった場合、今までは300円だせば買えていたのに倍のお金を出さないと買えなくなり、支払うお金の量が増えるのでお金の価値が下がっていることになります。
学校の授業でインフレは習いましたが、ずっとデフレだったことも影響してか、正直、興味もなかったし、この先のインフレについてもあまり実感がわいていませんでした。
日本銀行はデフレ脱却の為に、年2%インフレ率を目指していますが、達成はできていません。
今後インフレになるのかな?と疑問には思うもののそんな事分かりません。
普段の生活の中で、商品の値段が上がったり、値段は変わらないけど量が減ったなと思うことは結構多いです。
それに銀行口座へ入れておいても全然増えないし、長男が生まれてから高校を卒業する2033年までまだ18年もあるので、インフレになった時のことも考えて、一部は投資することにしました。
投資といっても色々とありますが、長男の学費の分はまずは投資信託を買うことにしました。
(投資を始めた経緯やほかの保有商品についてはまた別の記事で書けたらと思っています。)
投資信託をはじめたころ
利用している証券会社
証券会社は楽天証券です。
私:楽天証券(NISA)、SBI証券
夫:楽天証券(NISA)
長男:楽天証券(ジュニアNISA)
長男の楽天証券の口座も開きましたが、親の口座で買いました。
SBI証券は開きましたが結局使っていません。
投資時期について
産まれたのは2015年ですが、投資信託を始めたのは2017年の頭からです。
(口座開設したあと、放置しすぎました)
出産前は大学に入るまでに貯めればいいか。と思っていましたが、学資保険を15歳まで払いにしたことと高校生で電車通学になったり塾へ通うかもしれないので、15歳までに貯めたいと思う様に。
(中学で塾に行く可能性も残っていますが)
投資額について
とりあえず長男の分は残り50~150万なので、
15歳までの180か月で割ると
1ヵ月あたり約2,800円~8,400円/月です。
最初の頃は様子を見ながら毎月3,000円分~5,000円分で投資信託を買っていました。
最初の頃に購入した投資信託商品
始めた頃はファンドを決めて毎月同じ額を積み立てて買うということのメリットを分かっていなかったのと、どこのファンドを買うか決められなくて、毎月違うファンドを都度購入でちょこちょこ買っていました。
購入するファンド(商品)の最低条件は下記のようにしました。
買う時の手数料がかからない。(=ノーロード)
信託財産留保額がなし※。(=解約時にお金がかからない)
※信託財産留保額なしは見方によっては、他人が解約した分の手数料を保有している人が肩代わりしているとも見て取れるので一概にいいという訳ではないようです。個人的には手数料という形での負担に躊躇?してしまうので、なしの方がいいなと思っています。
上記の手数料は0のものを買っていますが、これ以外に、管理費用というものがかかります。
今までに購入した商品
以前購入した商品については重要ではないため記事を分けました。→★
そのあと初心者なりに4年間買ってみて、
今は、eMAXIS Slimの商品を中心に積み立ててで買っています。
ただ、今現在も金額の振り分けや、いつ売るか(出口戦略)なども悩みながら投資を続けています。
今後買っていこうと思っている商品
学費用として長い期間投資することを考えるとやっぱり、手数料が安いにこしたことはないからインデックスにしよう。
さらに、インデックスの中でも手数料の安いeMAXIS Slimにしようという無難な選択に落ち着きました。
eMAXIS Slimもいくつかあるのですが、その中でも下記の3つを選びました。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界(除く日本)※
- eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
※わが家は(学費以外の投資で持っている)日本の個別株の保有率が高いので人気のオールカントリーではなく、除く日本にしています。
Slimの他に、Neoも2つ選んでみました。
- eMAXIS Neo 自動運転
- eMAXIS Neo 宇宙開発
NeoはSlimと比べて手数料もリスクも高いので、それぞれ1,000円くらい分つつを買っています。
ー余談ー
宇宙開発なんて、あまり興味はなかったのだけれど、息子が宇宙好きで、一緒に太陽系の誕生や太陽や地球の中身~はやぶさについてなどを調べているうちに、ちょっと興味が湧いてきて。
宇宙開発が投資先としてリターンが見込めるかは分からないのですが、将来息子と投資を一緒にしていくにあたり、好きな分野でも投資してみたいなと思い買いました。
ー余談終わりー
投資(積立)額について
2017年の秋に貯金から奨学金を繰り上げ返済して、月々の返済15,000円の負担がなくなりました。
その後はその分で日本株を買っていたのですが、今年から投資信託の購入にあてることにしました。
学費分として毎月20,000円分積み立てています。
20,000円のうち、長男が5,000円第2子が15,000円とざっくり考えていますが、第2子は授かってもいないので、いつ必要になるか、そもそも必要になるのかは分かりません。
今は積み立てていって授かったら考えようと思っています。
商品別の購入額はS&P500の比率が高くて月に1万円にしてみました。
債券は入れた方がいいのかなと悩みつつとりあえず入れてみました。
支払い方法
楽天証券の積立投信は楽天カード払いが出来るので、楽天カード払いにして1%分のポイントを貯めています。
MAX5万円までの積み立て分にポイントがつくから学費以外の貯金(旅行や家電、車の買い替え費用など)も積み立ててみようかなと思いつつ、まだ出来ていません。
今後について
現在進行形で悩みながら投資しているので、今後も変わるかもしれませんが、とりあえず学費についてはしばらくこのまま積み立てていきます。
今後は運用報告を出来たらなと思っています。