先日フルモデルチェンジした、トヨタのシエンタを注文しました。
数年前に車を買い替えたばかりなんですが、1度目の車検を前に買い替えることを決めました。
(納車は数か月先なので、1度目の車検を通したあと)
新車購入後1年で事故ってエンジンが壊れて買い替えざるを得なかったことはあるんですが、壊れてもいないのにこんなに短期間で買い替えるなんて初めてです。
ライフプラインの記事を書いたときに車の買い替えスパンについても触れたので、予定外の車の購入の事も書いておこうと思い、記事にしました。
①新型シエンタを注文しました!購入を決めたいきさつ ←今ココ
②シエンタ比較|7人 or 5人乗り?ハイブリッド or ガソリン?
③シエンタ比較|エントリーモデルのX と 標準のG の比較
④シエンタ比較|グレード上位のZ or 標準のG
⑤シエンタ比較|グレード、色決定し注文!
今の車を買った時のこと
シエンタの話の前にまずは、前回、(つまり今乗っている)車を買った時のことを少しだけ。
- 5人乗り
- 荷室が大きい(ベビーカー+その他荷物)
- 山道でも走りやす(実家が山)
- スライドドアはあったら便利??無くてもOK
シエンタ、フリードも候補にあがり、見に行きました。
シエンタ:サイズ感は良いなと思ったのですが、2代目はデザインがキリッとしていて好みではない。
フリード:ホンダはモビルスーツっぽいイメージがあって、かっこいいとは思うけど好みではない。
クロスビー:外も中も見た目が好み。でも荷室が小さい。
全然決まらなくて、結局夫が好きなデザインの使い勝手<走りの国産車を購入。
シエンタを注文したいきさつ
軽い気持ちで実車を見に行ってみた!
シエンタのフルモデルチェンジを知ったのは、雑誌かCMで見かけたこと。

デザインが欧州車っぽくて可愛いい方に変わったんだ
パソコンでシエンタのHPを見ていたら、検索結果を見た夫から、

シエンタ、memeちゃんが好きな感じにモデルチェンジしたね

そうそう!そのうち実車も見てみたい。イオンで展示会やらないかなぁ

今週末、〇△□で展示イベントやるんだって。見に行ってみる?
これまでも、イオンやアピタなどのイベント展示会で実車を見た事があったので、今回も買う気なんて全然なく(そりゃそうだ)、軽い気持ちで行ってみることに。

ディーラーだとお出迎えが苦手で、見に行くだけは腰が引けるけど、展示会は気が楽。
↓写真は私たちが最初に行ったイベントとは別の時のもの@東山動物園

写真のシエンタのグレードはZ(最上位)、色はアーバンカーキ、ハイブリッド、7人乗り。タイヤホイールはメーカーオプション(有料)のアルミホイール。中はオプションの天井サーキュレーターがついていました。
熱心に見ていたからか結局スタッフさんに声をかけられたんですが、女性でとても話しやすかったので、あれやこれやと質問して、シートアレンジなど隅から隅まで見させていただきました。
実物を見て思ったこと好き放題書く
まず、実物のアーバンカーキの色が思っていた以上に可愛い。
他のトヨタ車でも見ていた色だけど、車種が違うと印象も変わるんだなと前後左右から眺める。
日光が当たっている時と、陰っている時の印象が変わるのも良い。
全体的な外観イメージは写真で見た時はルノーのカングーっぽい?いや、ファンカーゴ?と思ったけれど、実物を見るとフィアット・パンダっぽいなとも思いました。カラーがホワイトだったらよりパンダっぽくなりそう。
内装は、先代のブラック×オレンジの攻めたデザインと打って変わって、幅広い世代に無難に受けそうなデザイン。
個人的にはエアコン操作パネルのデザインが好きになれないのと、エアコン送風口は丸型横ルーバーが好き。
インパネなどがファブリック巻きだったりハンドルは本革だったりはしますが、正直、300万を優に超える上位モデルの車でこの内装レベルなんだ…という印象。何にお金がかかっているんだろう。安全システム??
良いなと思ったのは、ドリンクポケットが四角くて紙パックも入るところ。ペットボトルより、紙パックでストローの方が飲みやすいんですよね。
位置もエアコン送風口手前にあって便利。
外寸はほぼ変わらずで、高さが20mm変わったくらいだそうですが、2列目が特に広く感じました。
オプションのサーキュレーターの存在感がすごくて…。正直もうちょっとデザイン何とかならなかったのかな…と。
運転席からの視界が広く、前方だけでなく左側も良く見えて運転しやすそうと思いました。
夫が買い替えに興味を示した
帰り道。

思っていた以上に良かったねー

後部座席の乗り降りが、思っていたよりスムーズだったのが良かった

うんうん!すごい熱心に見てたね。笑

ガソリンが高いからハイブリッドで燃費が良いのも良いなぁ。買い替えもありかなぁ

・・・え?買い替え?・・・・え?
まさか…。と思って詳しく聞いてみると、買い替えもありかもと思った理由は3つ。
①後部座席の乗り降りが楽
つい最近、足が悪い身内がわが家の車に乗ることがあったんですが、その時に今の車では支えても乗り降りしづらそうだったのが気にかかったのだそう。
一緒に出かけられる機会は多くはないかもしれないけれど、色々なところへ連れていってあげたいし、その時に少しでも体への負担を少なく出来ればいいなぁと思った。との事。
②燃費が良い
昨今のガソリン価格の高騰。
シエンタハイブリッドだとWLTCモードで約28km/Lで、今の車(ガソリン車)の約2倍くらい走れるので、単純に考えてガソリン代が半分になります。
実は、前の車を買う時もガソリン車か否かで迷って。
営業さんに相談したら、〇年で〇〇キロ以下ならガソリン車の方がトータルコストは安い。と言われ、計算した結果、ガソリン車にしました。(具体的な数字は忘れました)
が、それはガソリン価格がリッター120円後半くらい?の時の話。今はコストコで安い時でも140円台後半。
遠出もする機会が増えたし、今だったらハイブリッド車の方が良いのでは。と考えた。
③中古車相場の値上がり
最期に、中古車相場の値上がり。
半導体等の部品不足で、新車の納期が長期化している等の理由で中古車価格が上がっています。
人気車種だと、新車よりも中古車の方が高いという現象も起きているんだそう。
売却(下取り)価格によっては買い替えもありかもしれない。

確かに、最近、中古車の買い取りのラジオCMよく流れているよね。

じゃぁ、1度下取り見積もりだけでも聞きに行く?
下取り査定をしてもらう
という訳で、わが家の車を査定してもらいました。
さすがに、新車より高いなんてことはなかったけれど、思っていた以上の価格。
一般的な減価償却費と比較したり、わが家の車の購入積立資金を考えてみても、今なら(この価格なら)買い替えても良いかもしれないと思うようになりました。

最後に
という訳で、シエンタの購入検討に至ったのですが、
トヨタ車って、グレードによってつけられるオプションが違うので、ただでさえ悩むのに、今は部品不足でつけるオプションによって納期が数か月~年単位で変わるそうなんです。
オプションの自動駐車システムは2年かかるって言われて冗談かと思いました。(冗談ではなかった)
2年もあればマンション建ちそう。
グレードは?
オプションは?
色は?
と悩んだ話は次の記事に。
①新型シエンタを注文しました!購入を決めたいきさつ ←今ココ
②シエンタ比較|7人 or 5人乗り?ハイブリッド or ガソリン?
③シエンタ比較|エントリーモデルのX と 標準のG の比較
④シエンタ比較|グレード上位のZ or 標準のG
⑤シエンタ比較|グレード、色決定し注文!
余談:懸念事項|今の車にはあるけど、シエンタについていない機能
ひとつ懸念事項として、シエンタには、私の好きな機能「オートブレーキホールド機能」がついていません!!
オートブレーキホールドは電動パーキングブレーキを利用した機能で、ホールドボタンを押してONにすると、信号待ちの間などの停止中にブレーキを強く踏み込めば、ペダルから足を離してもそのまま停止し続けてくれる機能。
信号が青に変わったらアクセルを踏めば、ブレーキは解除されて発進します。

使う前は「え?そんな機能いる??」って思っていたけど、停止中にちょっと右足を動かせるだけで、足の疲れやむくみが軽減しているような気がして大活躍。

あったらあったで便利だけど、社用車はついていないから、仕事で遠出する時は従来通りだし、別に無くても良い機能。
はい、バッサリー。

もしかしたら、マイナーチェンジか特別仕様車で、オートブレーキホールドが付くかもしれない…。

でも、価格が上がってまで欲しい機能…?
と、しばらくオートブレーキホールドを使わず運転してみて、なければ無いでまぁ、良いかなと思えるようになりました。
コンビニや信号が少ない山道では重宝したんですけどね。
最後までご覧いただきありがとうございます!
– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ランキングに参加しています。
クリックで応援して頂けると嬉しいです ⚘