シエンタ選び|エントリーモデルのX と 標準のG の比較

▽前回からの続き、シエンタ選び第3回目の記事。

今回は、グレードを Z(最上位)、G(標準)、X(エントリー)の3種類から選びます。

新型シエンタを注文しました!購入を決めたいきさつ
シエンタ比較|7人 or 5人乗り?ハイブリッド or ガソリン?
シエンタ比較|エントリーモデルのX と 標準のG の比較 ←今ココ
シエンタ比較|グレード上位のZ or 標準のG
シエンタ比較|グレード、色決定し注文!

最初から、上位グレードベースで比較すると、そこまで必要ない機能も欲しくなっちゃうので、エントリーモデルから確認して、必要、欲しいオプションを足したらいくらか?で決めました。

meme/管理人
meme/管理人

結論だけ先にお伝えすると、GとXでの比較ではGを選びました。

本記事ではGを選んだ過程について、
前回までに決めた選択肢をベースにお話ししています。
・駆動方式→2WD
・乗車定員数→5人乗り
・動力源→HYBRID

標準GとエントリーXの差は270,000円

ハイブリッド車のグレードGとXの差額は270,000円です。
ガソリン車だと80,000円大きい、差額350,000円です。

駆動
方式
動力源乗車
人数
ZグレードGグレードXグレード
2WDHYBRID7人2,910,000円2,690,000円2,420,000円
5人2,870,000円2,650,000円2,380,000円
ガソリン7人2,560,000円2,340,000円1,990,000円
5人2,520,000円2,300,000円1,950,000円
E-FourHYBRID7人3,108,000円2,888,000円2,618,000円
5人3,068,000円2,848,000円2,578,000円

前の記事でも書いたとおり、ガソリンのGにだけついていない装備に、オートエアコン、スマートエントリー(有料OP35,200円)があるので、そのあたりの価格差かなと思います。

GとXの装備比較

中間Gに標準装備だけど、Xには対応していない装備などを確認します。

Xでは非対応や、グレードダウンしている装備(オプションでも非対応)
  • ワンタッチスイッチ付パワースライドドアは助手席側のみ
  • ドアの(社内側)ハンドルがブラック←Gもブラックでした
  • ドアのアームレストがプラスチック(Gはファブリック巻き)
  • ボディカラーの選択肢が少ない
  • 内装色がブラックのみ
標準装備はされていなくて、有料オプション対応の装備
  • ディスプレイオーディオ(※1)
  • バックガイドモニター(orパノラミックビューモニターも選択可)(※1)
  • ドライブレコーダー(※1)
  • ETC車載器(orETC2.0も選択可)(※1)
  • パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)(※1)
  • USB端子「Type-C×2」の追加等(※1)
  • ブラインドスポットモニター(49,500円)
  • ナビレディパッケージ(バックカメラ、6スピーカー)(34,100円)

※1 はセットオプションで組み合わせ多数あり、155,100円~。
オーディオはオーディオレス車にしてナビを後付けすることも可能。

詳しくはTOYOTA公式HP シエンタ>仕様・諸元
関連情報の主要諸元表・装備一覧(PDF)の21Pで確認できます。

他には、コンフォートパッケージやアルミホイールなど、Gだと有料オプションで追加出来る装備がXだと有料オプションでも非対応という事があります。

わが家は欲しいオプション

わが家の場合というよりは、私が上記の中で絶対につけたい機能がパノラミックビューモニター。

パノラミックビューモニターは前後左右につけたカメラの映像がつないで表示されます。

(↓参考画)

カメラがついていなくてもバック駐車は出来るんですが、狭い所への前向き駐車やすれ違いが苦手で。

細い路地が山ほどあるから、人様のおうちにぶつけるよりはいいかな。と思ったのと、周りに小さな子供がたくさんいるので(大人も見てはいるけど)、事故防止にとつけることにしました。

ちなみにパノラミックビューモニターがついていないと、助手席側のサイドミラーの下側に小さなミラーが付きます(通常耳たぶミラー)。シエンタについていると見た目はかわいらしいんですけど、実物は思ったより小さくて実用性はどうなんだろう?と疑問に思いました。

ちなみに、バックガイドモニターはバックの時に進む先のガイド線が表示されるこんな感じの画面。今の車がこれですが、ガイドラインがあるとかえって混乱するので、線は見ずに人(子供)がいないかの確認に使っています。

オプションを付けた場合の価格差

パノラミックビューモニターにをつけるには、他のオプションもセットになったセットオプションから選ばなくていけないので、+232,100円。((゜_゜)!!ナゼ

232,100円に含まれるセットオプション
  • ディスプレイオーディオ(コネクティットナビ対応)
  • 運転席シートバックスマホポケット(2個)+充電用USB端子(type-c)2個[運転席シートバック]
  • パノラミックビューモニター+ブラインドスポットモニター+パーキングブレーキ(後方接近車両)
  • ドライブレコーダー(前方)+ETC車載器

✓ Xにパノラミックビューモニターを付けた場合

 2,380,000円(X本体価格 )+232,100円=2,612,100円

✓ Gにパノラミックビューモニターを付けた場合

Gグレードでも有料オプションで(27,500円)なので、
2,650,000円(G本体価格 )+27,500円=2,677,500円

XとGの差が65,400円
2,677,500円-2,612,100円=65,400円。

残りの65,400円の価格差は主には運転席側電動スライドドアの価格だと思います。
スライドドアは電動じゃなくてもイージークローザー機能はついています。

meme/管理人
meme/管理人

ドラレコは前方だけで中途半端。でも、BMSや後方接近はあったほうが良さそう。
スライドドアは助手席だけ電動でも十分かなと思う。

夫

まぁ、Gで良いんじゃない。

meme/管理人
meme/管理人

悩みに悩んだけれど、出来れば内装色はブラック以外が良かったので、Xは選択肢から外しました。

Xに社外品のカーナビ、バックモニター、ドラレコ、ETC車載器をつけるという手もあったけど、この時は思いつかなかった…!

meme/管理人
meme/管理人

多分見た目が…って言って夫に反対されたと思うけれど

▽GとZの比較は次回!

新型シエンタを注文しました!購入を決めたいきさつ
シエンタ比較|7人 or 5人乗り?ハイブリッド or ガソリン?
シエンタ比較|エントリーモデルのX と 標準のG の比較 ←今ココ
シエンタ比較|グレード上位のZ or 標準のG
シエンタ比較|グレード、色決定し注文!

最後までご覧いただきありがとうございます!

– – – – – – – – – – – – – – – – – –

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

クリックで応援して頂けると嬉しいです ⚘

タイトルとURLをコピーしました