シエンタ購入についての記録、最後の記事です。
①新型シエンタを注文しました!購入を決めたいきさつ
②シエンタ比較|7人 or 5人乗り?ハイブリッド or ガソリン?
③シエンタ比較|エントリーモデルのX と 標準のG の比較
④シエンタ比較|グレード上位のZ or 標準のG
⑤シエンタ比較|グレード、色決定し注文! ←今ココ
前回までに決めた選択肢をベースにお話ししています。
・駆動方式→2WD
・乗車定員数→5人乗り
・動力源→HYBRID
この段階ではグレードはZかGかは保留でしたが、最終的にGを選びました。
トヨタのディーラーへ
試乗
時をさかのぼりますが、シエンタへの買い替えを決めたあたりで、とりあえず試乗しよう!とトヨタのディーラーへ。
▽トヨタのHPでどこの店舗に、何色の車があるかを調べる事が出来ます。

交通量の多い名古屋市内で試乗。左折時の視界も良く、車両感覚がつかみやすくて小回りもきくので安心して運転できました。

女性が運転しやすいように設計されているので、ハンドルも軽く運転しやすいと思います

確かに!今の車よりアクセルも軽いから、踏みっぱなしでも足が疲れにくそう

ついでにZとGの両方の見積もりを作ってくれました

ここのディーラーはスタッフさんが良かったけれど、納期が半年~1年と、とても長かった

きっと、各ディーラーで当初の割り当て台数などがあるんだろうね。
他の色も見たくて他ディーラーも巡る
さすがに半年~1年は待てないなぁ。他の色も見てみたいし。とディーラー巡りへ。
車体色
ちなみに、カタログやホームページを見て気になった車体色は3色。

↑ダークグレー
↑ベージュ
↑アーバンカーキ
アーバンカーキ(とパールホワイト)は1度見ているので、まずZのベージュなどを見に行ったのですが、ベージュを見た息子が「あの色!あの色が良い!絶対にあの色!」と激推し…。
この段階で、夫と息子はベージュ推し、私はアーバンカーキ推し。
その後、グレイッシュブルー、スカーレットメタリックなども見ましたが、息子のベージュ単推しは変わらず。
息子のベージュ愛が強すぎたのと、ダークグレーだけ近くに展示店舗が少なかったこともあり、結局、ダークグレーを見ることなくベージュにて注文しました。

ダークグレー(Z)も先日見かけました。かっこ可愛くて、事前に見てたら猛烈に悩んだと思う。
結局、どの色も可愛いから駐車場に並んだら可愛いだろうなー。
内装色
グレードによって選べる内装色も異なります。
ブラック (標準) | カーキ | フロマージュ | |
Z | 〇 | 〇※ | 〇 |
G | 〇 | 〇 | – |
X | 〇 | – | – |
最初に見た色がフロマージュで、明るくて可愛かったので、気になっていましたが、選べるのはZグレードのみ。

「フロマージュはドアの開け閉めをする時に持つ部分が薄い色で、汚れが目立ちそう。」と気にされるお客さんも結構いるんですよ。

ウィークポイントもしっかりと伝えてくれるのは嬉しい。
確かにそういう心配もあるなぁと思ったけれど、うちの場合、子供がガードレールとか砂とか触って白っぽい手のまま気付かず触ったりするから、黒でも汚れが目立つことがあります。

黒系でも白系でもどっちでも汚れる。致し方ない。こまめに拭くしかない。
Gも含めてすべての内装色を確認しました。

シートの生地はZがソファ、G・Xが事務椅子っぽい。

Zの方が質感は良さそうだけど、個人的にはGのシートの色味が思った以上に好み!
この時点でZのフロマージュが選択肢から外れ、ZグレードじゃなくGにしようという思いが強くなりました。
さらに内装カーキ色はセンターピラーが黒ではなくボディカラーと同色になっているのも可愛い。
外観はZのクールな目元(ヘッドランプ)も良いけど、G(X)の目元もポルテみたいで可愛い。
唯一、夫が「ホイールがさらにダサくなった….。」と嘆いていたけれど、ZとGはオプションでアルミホイールに変更可※。
(Z:+55,000円、G:+60,500円)
オプション追加してホイールを変えるかは夫にゆだねました。
値引きと価格
グレードはGが第一候補になったところで、営業さんと細かく商談。

価格だけではなく、納期の問題に頭を悩ませます…
まず、納期はトヨタ全体で遅くなることが分かっている仕様、装備があります(カタログに記載あり)。
具体的な納期はカタログを見ているだけでは分からないので、ディーラーで営業さんと相談します。
という訳で、ここからの納期や値引きはディーラーや購入時期によって差があるので、一例としてお考えください。
値引き
まず価格面。
どのディーラーさんでも言われましたが、発売直後なので、車両本体価格からの値引き上限は決まっている。(10月時点で多分5万)

あとは、オプションからの値引きや下取り車の価格を調整をしての値引き、ディーラー独自のアフターサービスをつけるなどでの対応になります。
値引きはZの方が比較的応じやすいです。
と言われました。
納期
次に納期。
G・Xはカタログに記載のオプションでもつけると納期が延びる(23年4月以降)ものが多々あります。
①納期を待ってGグレードのままオプションをつけるか
②納期短縮の為にZグレードを選択してオプションをつけるか
③Gグレードでオプションをあきらめるか
で、③にしました。
つけなかったオプション
今回悩んだものの納期が延びる(とグレード選択)関係でつけなかったオプションだけ抜粋。
ETC2.0+ドライブレコーダー前後方。(コード 35B)
ZとGはドライブレコーダーが前方だけついているんです。

なぜ前だけ!?しかも後ろをつけたら納期が延びるなんて!!!!
それならいっそ、前もつけて頂かなくても良いですけど…。
ETC2.0もゆくゆくはあった方が便利なんでしょうが、まだ対応している場所も(特にこのあたりは)少ないので、今回は見送り。
ドライブレコーダーも納期を伸ばしてまでメーカーオプションの後方をつけなくても良いかなという考えに至りました。
とはいえ、後方のドライブレコーダーも欲しいので、今の車のドライブレコーダーがまだ使えるので、外して移植するか、新しいのをネットで購入して取り付けることにしました。
アルミホイール
Gはアルミホイールもつけると納期が23年4月以降に….。
これは夫が諦めました。

黒に塗装しようかな。

どうぞどうぞご自由に
10.5インチディスプレイオーディオ
ZもGも、もともと8インチディスプレイオーディオがついていて、通信を使ってトヨタのセンターのデータを取得する「コネクティットナビ」に対応しています。
コネクティットナビはT-Connectの契約で、初度登録日~5年間は無料で利用が可能。
6年目以降は月額利用料がかかります。
+89,100円で8インチ→10.5インチにすると、ディスプレイが大きくなるだけでなく、車載ナビが搭載されるので、通信が出来ない時や、6年目以降に車載ナビを使ったナビ機能が利用できたり、TV(フルセグ)がついています。
約9万円で車載ナビ付はお買い得だなとは思うのですが、わが家はスマホのアプリ、Android Autoを使って事足りているし、遠出の際は事前に下調べをしてから行く&紙の地図も持って行くので、無くてもよいかなと思います。
ただリセールバリューを考えると、10年目以降の売却でも車載ナビの有無で価格に影響がありそうな気もして最後まで悩みました。
アクセサリーコンセント
つけるとオプションが多々ある中で、こちらは逆に、つけないと納期が延びるオプションです。
(ハイブリッドZとGのみ23年4月以降)
+44,000円で、AC100V・1500Wのコンセントがインパネに1か所、荷室に1か所つきます。
災害などの非常時に車が走行機能が停止した状態でも電気製品が使える装備。

災害に備えて、ポータブル電源、ソーラーパネル、カセットガスなどがあるけど、いるかなぁ?

家にいるとは限らないし、災害時につけとけばよかったと後悔するよりいいんじゃない?
と言われ、つけることに。
最期に
とっても長くなりましたが、シエンタ選びが終わり、注文をしました!
ハイブリッド2WD 5人乗り グレードはG、色はベージュ。
メーカーオプションは
- アクセサリーコンセント(+44,000円)
- パノラミックビューモニター(+27,500円)
- ファンツールパッケージ(カーキ)(+0円)
を選択(計71,500円)しました。
ディーラーオプションは雨除け(+28,600円)と、
値引きの関係でディーラー独自点検をとりあえずつけました。
マットなどはその他のアクセサリーと一緒にネットで購入予定なので、また改めて書きたいと思っています。
最後までご覧いただきありがとうございます!
– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ランキングに参加しています。
クリックで応援して頂けると嬉しいです ⚘