家計を整えている中で、見直したことの一つが奨学金です。
夫が大学在学中に独立行政法人 日本学生支援機構というところから借りていました。
日本学生支援機構の奨学金とは?
経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度です。
日本学生支援機構HPより
奨学金の制度は2種類「給付型」or「貸与型」
奨学金の制度には「貸与型」と「給付型」の2種類があります。
奨学金を借りている多くの方が利用しているのが「貸与型」で、借り入れが終了した後、返済を行います。
一方、「給付型」は返済の必要がありません。ただし、世帯収入や成績など受給にあたって条件は貸与型より厳しいです。
奨学金にも利子がある
奨学金の種類が「貸与型」の場合は、さらに下記の2種類に分けられます。
・無利子の「第一種奨学金」
・利子付きの「第二種奨学金」
「第二種奨学金」を借りた場合には借りた額に+利子分を上乗せして返済していきます。
わが家の奨学金は?
夫が借りていた奨学金は「貸与型」の「第二種奨学金」でした。
利率は0.95%。
今は、住宅ローンの利率が変動で0.5%程なので、0.95%と聞くと高く感じますが、夫が奨学金を借りた当時では0.95%は住宅ローンよりも低い利率でした。
奨学金について思う事
収入はバイトくらいの学生に対して、数百万円を貸してくれるのだからありがたい制度だなとは思います。
でも数百万の借金を簡単に背負ってしまう怖さもあります。
就職して間もなく返済が始まり、毎月毎月返済していくのは負担が大きいです。
ただ大学を出ていた方が有利な職種もあれば、関係ない職種もあるので、奨学金を借りて進学する是非はひとくくりで判断出来ません。
高校生だと月々の生活費のイメージも付きにくく、奨学金の負担割合も分かりにくいだろうし、授業で平等に学べる機会があればいいのにと思います。そして大学の費用ってなんであんなに高いんだろう。
繰り上げ返済について
繰上げ返済をするかどうか
利子があることに気付いた時点での残額が50万円後半。
返済期間が残り約3年でした。(気付くのが遅い)
あと少しなので繰上げ返済をしても利子が浮く分は数千円でしたが、払い終えれば心の負担が軽くなるしその分を貯金に回すことが出来ます。
ライフプランで今後の大きな支払い予定を確認しシミュレーションしたあと、返済することにしました。
繰上げ返済の方法
繰上げ返済の申込方法は、スマホで日本学生支援機構のホームページから申し込みました。
そのほかに、PC、電話、郵送、FAXで申し込むことが出来るそうです。

ホーム>奨学金返還中の手続き>繰上返還>繰上返還の申込方法
繰上げ返済後
申し込み後、指定された日程で希望した繰り上げ額が銀行から引き落とされます。
わが家は全額繰上げ返済したので、後日完済通知のはがきが届きました。
結婚後ずっと当たり前に払ってきた奨学金ですが、払い終わってみると、肩の荷がおりました。
次は住宅ローン。完済まではまだまだ遠い道のりですが、早く肩の荷がおりるといいなぁ。
まとめにかえて大学無償化について
2020年からは大学の無償化制度(高等教育無償化制度)が始まりました。
無償化といいつつ、一部免除であったり所得制限はあるものの、今まで金銭面を理由に進学をためらっていた子でも、学ぶことや夢をあきらめずに進める機会が増えたことはいいことですね。
私自身、金銭面を理由に進学を諦めたので羨ましい限りですが、いい方向に制度が決まってよかったなと思います。
育った環境に関係なく学ぶ意欲がある人が公平に学べる世の中でありますように。