以前も少し触れましたが、
第2子の為にと、
ベビーカーなどのベビーグッズや、服、おもちゃ、本等々を保管していたのですが、
9割くらいの物を手放し、子供は1人の3人家族の予定に変更しました。
(書こうかどうか迷ったけれど、ライフ(マネー)プランも大きく変わるので、書くことにしました)
手放した理由はうまく言葉では表せなくて、気持ちがあっちにいったりこっちに戻ってきたり。と、長い間悩みに悩みました。
答えが出たというよりも、気持ちを小さくしていったり手放していったという感じ。かな。
だからこれが良かったのかどうかも今は分からない状態です。
まず最初に手放そうと思った理由は服。

きれいに洗ってからしまったけれど、
久しぶりに開けてみると
しまった当初は無かったと思う汚れや、黄ばみがあったりしたので、
まずはそういったものをウエスに。(→お掃除に使う)
次第に、このまま保管しておいて着れなくなってももったいないなと思うようになり、
きれいな状態の物は少しずつ寄付に出しました。

特に気に入っている数着はまだ保管してあります。
そのあとしばらくしてから、おもちゃや本、ベビーベッドなどを何段階かに分けて知人の方々に貰って頂くことに。
(身内は、色々と言われそうで、それを受け止めきれそうにもなかったので、声もかけませんでした。)
室内滑り台もあったので、乗用車2-3台弱分くらいかな。
引っ越し代を払って持って来たのに結局使わなかったな。。。
と思わなくもなかったけれど、
時間を置いたからこそ決断出来たのかもしれないし、
今さら蒸し返して考えるなら、少しでも良い方向に着地したいところ。
貰って頂いた方から、お子さんがとっても喜んで遊んでいるという話を聞いて嬉しくなったり、
わが家は物が減って息子が遊ぶスペースが増えたり、掃除や物の管理が楽になったり、
思っていたよりすっきりとした気持ちになりました。
以前は、兄弟児が目につくことが多かったんですが、
最近は中高生くらいのお子さん1人の3人家族が目につくことが多く、
気持ちの変化の現れ、、、カラーバス効果かなと思いました。
相変わらず、2人目は?と聞かれることもあって、
なんて答えたら良いものかと答えに窮するんですが、
自分(たち)の中で答えが出てれば良いのかなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます!
– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ランキングに参加しています。
クリックで応援して頂けると嬉しいです ⚘