第2子の為に保管していたベビー用品を手放しました

第2子の為に保管していたベビーカーなどのベビーグッズや、服、おもちゃ、本等々の9割くらいを手放しました。

そして、以前も少し触れましたが、、子供は1人の3人家族の予定に変更しました。
(書こうかどうか迷ったけれど、ライフ(マネー)プランも大きく変わるので、書くことにしました。マネープランはまだ迷いもあるのであらためて。)

手放した理由はうまく言葉では表せなくて、気持ちがあっちにいったりこっちに戻ってきたり。と、答えが出たというよりも、気持ちを小さくしていったり手放していったという感じ。かな。

子供のものの手放し方

最初に手放したもの:赤ちゃん~子供服

まず最初に手放そうと思った理由は服。

↑写真で分かりづらいけれど肌着は結構黄ばんでいました。

きれいに洗ってからしまったけれど、久しぶりに開けてみると黄ばんでいたり汚れを発見。
収納した時に検品たので、汚れなんて無かったと思う。

まずはそういったものをウエスに。(→お掃除に使う)

「あぁ、この服懐かしいな」と感傷に浸りながら、切って掃除に使いました。

次第に、このまま保管しておいても、もしかしたら着れなくなるかもな。それはもったいないな。と思うようになり、きれいな状態の物は少ーしずつ寄付に出しました。

↑手放したものの一部

ユニクロや無印良品の服はそれぞれの回収ボックスへ。状態の良い服は市の回収や、市民団体や児童館のリユース回収へ。

特に気に入っている数着はまだ保管してありますが、ほとんどの物を手放しました。

無印良品のリサイクル | 株式会社良品計画 (ryohin-keikaku.jp)
RE.UNIQLO:あなたのユニクロ、次に生かそう。 | 服のチカラを、社会のチカラに。 UNIQLO Sustainability
認定NPO法人中部リサイクル運動市民の会 http://es-net.jp/
北名古屋市子どもセンター・えこぽけっと (sknet2020.com)

おもちゃ

そのあとしばらくしてから、おもちゃや本、靴、ベビーベッドにも向き合いました。

おもちゃと本は息子自身に手放してもいいかどうかの判断をゆだねました。
思いの外、すんなり手放す判断をして、今後も遊びたいおもちゃ(レゴやプラレールなど)を残し、その他のたくさんのおもちゃを手放しました。

手放し先として、フリマアプリやリサイクルショップも考えましたが、まず友人、知人に声をかけたところ、欲しいと言って頂けたので、状態を確認後、何回かに分けて貰って頂きました。

(身内は、色々と言われそうで、それを受け止めきれそうにもなかったので、声をかけませんでした。)

おもちゃは、お下がりで頂いたもの、室内滑り台(ジモティーで購入!)など大量にあり、乗用車2-3台弱分くらい…….

引っ越し代を払ってわざわざ前の家から持って来たのに、結局使わなかったな。。。と思わなくもなかったけれど、時間を置いたからこそ決断出来たのかもしれないし、今さら蒸し返して考えるなら、少しでも良い方向に着地したいところ。

手放して良かったことと気持ちの変化

貰って頂いた方からに、お子さんがとっても喜んで遊んでいるという話を聞いて嬉しくなりました。

さらにわが家は、物が減って息子が遊ぶスペースが増えたり、掃除や物の管理が楽になったり、思っていたよりすっきりとした気持ちになりました。

そして。以前は、兄弟児が目につくことが多かったんですが、最近は中高生くらいのお子さん1人の3人家族が目につくことが多く、気持ちの変化の現れ、、、(カラーバス効果という)かなと思いました。

相変わらず、最近どう?みたいな感じで、2人目は?と聞かれることもあって、なんて答えたら良いものかと答えに窮するんですが、別に仲良くない人に対してまで正直に答えなくても良いかな~と思えるようになってきました。

義理堅い性格という訳でもないのに、どうしても気にしちゃう。そういう気持ちも手放していきたいなぁ。と思います。

最後までご覧いただきありがとうございます!

– – – – – – – – – – – – – – – – – –

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

クリックで応援して頂けると嬉しいです ⚘

タイトルとURLをコピーしました