2021年もあっという間に半分が過ぎてしまいました。
ついこの間入学したと思ったのに、もう夏休みが間近。
さて、半年間の振り返りとして2021年前半に投資で増えた金額と現在の投資額を確認します。
わが家の投資
証券口座は私、夫、息子とそれぞれ楽天口座(NISAも)を開設しています。
現物の個別株、ETF、投資信託のみで信用取引、クロス取引はしていません。
当初、私の口座で買っていた投資信託を夫の口座でも買うようになったり、手数料が安い商品に買い替えたりしたので、何がなんだか良くわからない状態ではあるけれど、一応下記のように分けて買っています。
投資信託
・・子供の大学費用、家の修繕積立金、車の購入費用、電化製品買い替え費用
日本個別株、米国個別株、ETF
・・老後用
投資信託を売ったお金で個別株を買っちゃったりしているので、金額がちょっと合わなかったりしますが、子供の学費が必要になった時に、日本の個別株がとっても上がっていたらそれを売却するかもしれないし、投資資金の中でやりくり出来ればいいと思っています。
上半期の利益
わが家の個別株の楽しみ、配当と売買益と貸株料。
2021年1月~6月分
配当① | 57,923円 |
配当② | 26.68USドル(約2,900円) |
貸株料 | 1,400円 |
売却益 | 122,240円 |
合計 | 約184,000円 |
計画では配当と売却益を合わせて年間13万円の利益を出すことが目標だったので、半年で達成出来て一安心。
もっと売買をした方が利益が出しやすいんだろうか。と思うことはあるけれど、配当や優待を貰いつつ少しの売買がわが家にあっているかなと思います。
反省点
JTの減配の発表の時に、夫名義の100株を売却してしまったのですが、その後上がって2,000円を超えたし、高配当株なので売らなければ良かったー!と激しく後悔しました。一応利益は出たけれど自分の握力の弱さにがっかりしました。
ちなみにJTは私名義でもう100株持っているのですが、購入価格が約2,600円なので絶賛含み損です。
2021年7月頭時点の保有額
上記の利益込みの2021年6月までの投資額。
投資信託
投資信託
481,000(うち含み益+36,300)
項目 | 投資額 | (ひと月の投資額) |
家の修繕積立金★ | 30,000円分 | (10,000円) |
車購入、修理費★ | 60,000円分 | (20,000円) |
子供の学費 | →391,000円分 |
(20,000円) |
★は以前は貯金で貯めていましたが、2021年3月から投資信託を買っていくことに。
こうやって見ると、車ってほんとお金かかりますね。
21.10修正:投信の増額設定(★の部分)したのは30,000円だけだったので、電化製品は変わらず現金で貯めていくはずでしたが、勘違いしていて、ここ数か月貯めれていませんでした。
個別株、ETF
日本個別株
3,025,000(うち含み益+404,000)
米国株、ETF(円換算)
226,000(うち含み益+44,000)
老後の資金はあわせて3,251,000。
2021年度末の目標金額が3,380,000。
下半期で残り300,000を入金(今は貯金から証券口座へ移しています)するので、暴落が起きなければ投資目標額はクリアしそうです。