前回からの続きで、今回は洗面室の収納のことを。
洗面室の収納
洗面台の鏡裏収納

特にこれといってこだわりはありませんが、使う頻度も考えつつ、テトリスのように収納しています。
左側の鏡裏

上から順に
- ビーカー(水差し替わり)、マニキュア
- 洗濯洗剤、日焼け止めスプレー
- アベンヌ、化粧水(夫と共有)
中央の鏡裏
使用頻度が高いものを収納

上から順に
- 整髪料など(主に夫のもの)
- 化粧水、乳液など/コンタクトケア用品、眼鏡
- ヘアクリップやCCクリーム等
- 綿棒、日焼け止め、歯磨き粉、はぶらし
右側の鏡裏
右側にタオルがあって、右側の収納は少し取り出しづらいので、利用頻度が低いものを収納。

上から順に
- アイボン、眼鏡のクリーナー
- 夫の髭剃り機等(使用中)
- フロス、子供のうがい用の砂時計
扉の裏に
- 髪用のはさみ、眉用のはさみ、ヘアゴム、イヤリング
洗面台の下の引き出し収納
上の引き出し

左から
- 私のケア用品
- お香、アロマ
- しまじろうの鏡
- ヘアアイロン、眼鏡ケース
- ドライヤー、ブラシ
下の引き出し

左から中央まで
- 洗濯のり(子供の工作用)
- 花、観葉植物の手入れグッズ
- シャボン玉(お風呂で遊ぶため)
- メダカのお世話グッズ
右側上から
- クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダ、アルカリ電解水、泡ハイター
- シールはがし、蜜ろう、ジフ、精製水
- 私のポーチ、ハイター
洗濯機上の棚の収納
(写真が上手に撮れなかったので、上手に撮れたら差し替えます)
1番上の棚
- 掃除用品
- 銭湯グッズ(最近は行けていないのでパックなどを入れています)
- メイク道具
上から2、3番目の棚
- 肌着、入浴剤(無印良品)、手拭き用タオル
1番下の棚
左から
- バスタオル、ヘッドマッサージャー
- スチーマー
- 酸素系漂白剤
- 多肉、霧吹き
以上、22年1月の洗面室のようすでした。
最後までご覧いただきありがとうございます!
– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ランキングに参加しています。
▽1日1回ずつこちらのバーナーをクリックして頂けると
ランキングポイントが入ります。